ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月22日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本で年金支給漏れ10万人 その原因とは?

人民網日本語版 2017年09月22日08:40

日本の厚生労働省はこのほど、1991年から10万5963人に総額598億円の年金の支給漏れがあったことを明らかにした。以前にも支給漏れや過剰な支給はあったが、総額が600億円に迫る支給漏れ事件は今回が初めてだ。「経済参考報」が伝えた。(文:姜俏梅)

年金は国民の老後の生命線であり、安心して老後を送れるかどうかという一人一人の利益に直結するものだ。どの国でも国民の最大の関心事となっている。統計によれば、日本の高齢者世帯の60%が年金収入のみで暮らしている。日本で今回発覚した支給漏れは金額の大きさ、人数の多さ、時間の長さ、影響の広さがいずれも衝撃的で、慎重さと細やかさを誇りとしてきた日本社会に激震が走っている。年金制度に対する信頼感も損なった。

事件発覚後、日本の管義偉内閣官房長官は、「支払うべき年金が適正にお支払いされなかったことについては、大変な問題であり、速やかに、そして確実に支給されていなかった年金をお支払いするとともに、再発防止に全力で努めていかなければならないと思います」と述べた。

日本の年金制度は1960年代の経済高度成長期に構築確立されたもので、当時の日本は人口構成が若く、保険料納入期間が長く(40年間)、年金に大きな問題は起こらなかった。だが1990年代になると、バブル経済崩壊や少子高齢化社会の登場で、重い財政負担が日本政府に年金制度の改革を余儀なくさせた。その中には受給年齢の段階的引き上げが含まれ、年金の算出方法も大きく変更された。

大規模な支給漏れが長らく発覚しなかったことから、日本の年金制度の複雑さがうかがえる。日本の年金制度は主に「公的年金」と「私的年金」の2つの部分によって支えられている。公的年金には国民年金、厚生年金、共済年金があり、私的年金には企業が運営する年金や個人で加入する年金保険、貯蓄などがある。今回発覚した支給漏れの対象者は主に退職した公務員の妻だった。現行の年金制度の場合、公務員は国民年金と厚生年金以外に、共済年金に保険料を納める必要がある。91年に日本政府は低年金者を対象に新しい規定を発表し、一家の主たる働き手(夫)が厚生年金または共済年金を20年以上納めていた場合、一家に未成年の子どもや65歳にならない配偶者(妻)がいる場合、夫には「加給年金」が支給されるとした。妻が65歳になると、加給年金は支給されなくなって「振替加算」に切り替わり、妻の年金受け取り口座に毎月6千〜1万9000円が振り込まれるようになる。だがこの部分の年金が支給されていなかった。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /