ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月22日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本で年金支給漏れ10万人 その原因とは? (2)

人民網日本語版 2017年09月22日08:40

年金の管理が混乱しているのも争えない事実だ。日本では2010年に日本年金機構が設立され、それ以前に年金事務を担当していた社会保険庁に変わったが、年金をめぐる問題が途絶えたことはない。13年に同機構では3300万円の支給漏れが発覚し、15年にはサーバーが攻撃されて125万人の個人情報が漏洩した。15年に共済年金は厚生年金に統一されたが、業務手続きが統一されず、これが今回の支給漏れ事件を引き起こした根本的原因だ。統計によれば、今回の支給漏れの対象者の多くが共済年金を管理する部門のデータ報告漏れによるもので、それ以外の報告漏れのケースは機構のシステムの不備または業務の処理上のミスによるものだった。

厚労省の説明では、支給漏れの主な原因は年金機構と共済年金部門の間で情報をめぐる協力がうまくいかなかったためで、システムを直ちに改修して同じ問題が二度と発生しないようにする。支給漏れの対象者にはすでに通知を出しており、11月中旬には不足分は全額支給できるという。

日本最大の野党・民進党の山井和則国会対策委員長代行は今回の問題は徹底的に調査すべきだと主張し、「民進党は国会の場で関連部門の管理不十分の責任を追求する考えだ。そうしなければ年金制度に対する国民の信頼は回復しない。だが年金機構の業務の失敗をひたすら追求するより、年金制度が複雑過ぎて、管理が追いついていない現状を変えることの方が大切だ」と述べた。(編集KS)

「人民網日本語版」2017年9月22日


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /