ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月19日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

知識消費ブームが到来 3000万元の価値を持つオンラインコンテンツも

人民網日本語版 2017年09月19日08:40

ネットワーク時代において、知識の獲得ルートがますます多元化してきている。ある北京大学の経済学教授のネットコラムは、有料購読者が既に17万人を超え、価値にして3500万元近く(約6億円)となっている。しかし、このようなコンテンツは数多くのネット有料サービスにおいてほんの一握りでしかではない。シェア精神を崇めるネットワーク時代において、良質なコンテンツの有料化はすでにトレンドとなっている。

▽知識消費ブームが到来

北京大学国家発展研究院の薛兆豊教授は2010年から、北京大学で「経済学原理」と「法律経済学」の2つのカリキュラムの講義を始めた。現在では、ネットワークのお陰で、その学生数はすでに17万人以上に達しているという。

職業も異なる全国各地の学生が、北京大学の教室に座る必要もなく、携帯を通じて、毎日薛教授の10分間のオンライン音声コースに参加し、オンラインで前の日の課題に対する答えを提出している。「学費」は1年あたり199元(約3000円)のコラム購読料だ。

ネットワークが中国において浸透していくにつれて、ネット上のコンテンツもまた雑多で玉石混交になり、ユーザーに情報選択という困難をもたらしている。そのため、優良コンテンツはますます希少品となっており、「分答」、「得到」、「知乎ライブ」などの知識共有プラットフォームが相次いで登場し、知識に対して費用を支払うという業界の春が訪れようとしている。

アリアプリディストリビューションプラットフォームが最近発表した「2017年第二四半期アプリ産業報告」によると、「90後」(90年代生まれ)を中心とした知識に対して費用を支払うユーザーがすでに5000万人に達しており、今年知識有料コンテンツの全体規模は500億元に達すると予測している。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /