ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年4月26日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

小学校のトイレで正々堂々と性教育 広西 (2)

人民網日本語版 2016年04月26日09:44

4年生の浩くんは取材に対し、「男子トイレに掲げられたこれらの絵や文章にすぐに気が付き、興味を持った。順序に沿って一気に1枚ずつ読み終えた。見た後、自分は母親のお腹の中から出てきたことを知った。小学1年生の時、自分たちがどこから生まれたのか同級生たち誰も知らなかった。『通信料をチャージしたら送られてきた』と自分の母親に言われた同級生もいた。今でも印象に残っている」と話す。

同校の田夢雪副校長は、「本校は2015年上半期から男女トイレに性教育をテーマとして絵や文章を掲示している。この方法を通じて、子供たちを受け入れやすくさせ、感覚的に理解できる。性の知識は神秘的ではなく、落ち着いて向き合うものだ。もし事前に学校で触れることなく、突然直面する場合、心理的、生理的に子供に影響を及ぼす」と考えている。

同市潭中人民病院心理健康科の科長であり国家3級心理カウンセラーである朱梅氏は、「大まかに言って、子供が5歳くらいの時に保護者は性に対する啓蒙を開始し、子供に性別があることを認識させる。このほか、学校では普通5、6年生で『思春期』教育を始めるのがふさわしいが、家庭ではその少し前の3、4年生で教育を始めるのが最もよい。最もよいのは父母から知らず知らずのうちに教育され、必要な時に関連動画や書籍で補う教育方法だ」と話す。(編集JK)

「人民網日本語版」2016年4月26日


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /