ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年1月29日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

多くの準定年退職者、向こう5年以内の退職を希望

人民網日本語版 2016年01月29日11:12

HSBCが発表したグローバル調査「将来の退職生活:健康新起点」によると、中国大陸の4分の3の準定年退職者(45歳以上の在職者)が、条件が許すなら向こう5年以内の退職を希望していることがわかった。この現象は世界範囲で準定年退職者に見られる傾向であるが、その割合は世界の平均水準である65%より高く、国別ではアルゼンチン(78%)とフランス(77%)に次ぐ高さで、イギリス(75%)とほぼ同様の結果となった。北京日報が伝えた。

調査によると、退職を希望する最も一般的な理由は、「家族と過ごせる時間が増えるから(56%)」と「自由に観光や趣味に時間を費やせるから(51%)」で、退職した伴侶がいることや退職した友人が多くいることも、退職希望の意思を固める要因となっている。中には消極的な要因で退職を希望している回答者もおり、4分の1にあたる25%が「現在の仕事は心身の健康に適さないため」とし、約2割(17%)の回答者は「現在の仕事に倦怠感を感じるため」としている。

また、5年以内の退職を希望したところで、それが実現しないだろうと考える回答者は約3割(31%)で、この割合は世界平均水準の38%をやや下回った。この「理想と現実のギャップ」が生まれる原因については、回答者の3分の1(34%)が「経済的圧力が主な原因」とし、この割合は世界平均の8割超(81%)を大きく下回った。この他、事業における責任と個人の価値の追求は、5年後も仕事を続けたいとする準定年退職者が考慮する要因となっていることが分かった。(編集IM)

「人民網日本語版」2016年1月28日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /