2016年1月29日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>写真>>社会

「写真物語」客家の春節料理、黄元米果

人民網日本語版 2016年01月29日10:37
米果製作の大切な原料の数々:黄元柴の灰汁(左)、大禾米(中)、エンジュの花(右)。黄元柴を焼いた灰にする職人。この木灰には大量のアルカリが含まれており、米果を作る際の天然の添加物になる。米果の手作り職人が炊き上がった大禾米を平らにして乾かし、2回目の蒸し作業の準備を行なう。このようにしないとモチモチの米果が作り出せない。特製の石臼でこねる米果。型で圧縮することで、黄元米果には縁起が良いとされる「福」の字が浮かんでくる。でき上がった黄元米果は綺麗に並べてパッケージの準備に入る。
[画像:pre]
[画像:next]

「黄元米果」は江西省贛州市贛県の客家(ハッカ)の伝統的なおやつで、よく見られるケーキや揚げ餅とは違う。「黄元米果」は現地特産の大禾米から作られ、黄元柴を燃やしてできた灰を灰汁として混ぜる。黄色は染料としてエンジュの花を使用する。春節(旧正月、今年は2月8日)が巡る度に、客家の人たちは米を浸して飯を炊く。働き盛りの男性8人が杵と臼を用いて餅状になるまで搗く。最後に型に入れ、縁起物とされる米果に加工する。客家の人々の春節ムードは杵をつく度に響く掛け声の中、出来上がった米果を口の中に入れると心の隅々まで染み渡っていく。新華社が伝えた。(編集JK)

「人民網日本語版」2016年1月29日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

图片列表

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

おすすめ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /