ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年1月26日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

英国・米国・日本などに中国人の購買力が流れるのはなぜか

人民網日本語版 2016年01月26日08:28

ハイテク便座、粉ミルク、ストッキング、炊飯器――国内市場にないわけでもない商品を海外で大量に買う中国人消費者が増え続けている。人間ドックなどの一般の医療サービスを受ける人も目立ち始めている。大量に海外に流失し、他国のGDPに貢献している中国人の巨大な購買力を国内に留めておくことができないのはなぜか。

▽市場環境:競争の混乱と信頼の欠如

国内外で品質に明らかな差はない。海外での購入にはリスクもある。それにもかかわらず海外での買い物に中国人消費者がこれほど熱心なのはなぜか。

「根本的な原因は、市場環境に起こっている問題だ」。粉ミルク業界で長年にわたって奮闘してきたある企業責任者は語る。同氏によると、商品に対する消費者の信頼には「閾値」があり、ある値を超えると信頼が崩れ、消費者は監督者の発信する情報を信じなくなり、根拠の薄い噂を信じるようになる。そうなれば業界全体が悪循環に陥る。

こうした信頼の欠如は様々な面に表れている。同じブランドのハンドバッグを買うにしても、外国で買えば絶対に本物だが、国内で買ったものは怪しいという具合だ。たとえ本物であることが間違いないとしても、国内で売っている商品は品質が海外より劣っていると信じている消費者もいる。

企業にとって市場環境は、花にとっての土壌のようなものである。良好な環境は、市場が資源配置の役割を果たす土台となる。市場環境にひとたび問題が起これば、「悪貨が良貨を駆逐する」こととなり、優れた企業であってもなかなか発展できなくなる。中国の粉ミルク業界にはまたおかしな現象が生じている。品質を高めることで市場シェアを獲得するのでなく、他社の評判をどうにかして落として、他人を引きずり落とすことで自分が上に上がろうという企業が少なくないのだ。市場には、根も葉もないネガティブな噂が立ち込め、市場への消費者の懸念は高まっている。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /