ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年1月27日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中国のネット世代、バーチャルの世界で現実逃避

人民網日本語版 2016年01月27日08:43

米投資銀行・ゴールドマン・サックスが最近発表した研究報告書によると、平均年齢20-34歳の中国のネット世代は開放的で、ボジティブであるものの、平均的な收入は1時間当たり3ドル(約350円)にも満たない。同世代は、オンラインゲームやオリジナル旅行の面でも先頭を行き、中国インターネットサービスの大手・騰訊(テンセント)に巨額の收入をもたらしている。環球時報が報じた。

西洋メディアは、中国の70後(1970年代生まれ)の世代を「パソコン世代」、80後(1980年代生まれ)の世代を「ネット世代」、90後(1990年代生まれ)の世代を「スマホ世代」と呼んでいる。

80後の中国人は約2億1千万人。うち、3900万人が大学を卒業している。子供のころからインターネットに接し、親から十分の経済的サポートを受けてきた。77%が農村出身であるものの、54%が都市で働いている。一方、90後の中国人は約1億9千万人。うち、6800万人が大学を卒業している。子供のころからスマホやモバイルゲーム、SNS、モバイル決済などに接して来た世代で、熾烈な生存競争に直面し、懐が温かいわけではない。60後、70年後と違い、中国の80後、90後の人は、ポジティブで国際的かつ自己主張が強い。

ゴールドマン・サックスの研究報告のうち、「80後と、90後の人は、限りある可処分所得を分配する時、クールで無情な選択、決定をする一方で、娯楽やレクリエーションにはお金を惜しまない。そして、子供はほしがらない」という分析は注目に値する。

中国の「ネット世代」と「スマホ世代」は、レクリエーションにおいて、70後や60後とどのような違いがあるのだろう。ゴールドマン・サックスの研究によると、前2世代には、2カ月分の給料を使ってiPhoneを購入しているかと思えば、ショッピングサイト・淘宝で30元(約540円)ほどの靴を買って履いているなど、「消費の面でチグハグ」な現象が見られる。このような消費状況が中国の実体経済の今後を左右する。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /