ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年12月30日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

中国製無人機、団体標準が制定

人民網日本語版 2015年12月30日13:41

このほど開かれた無人機システム標準化協会理事会・技術委員会設立大会において、同協会秘書長、中国航空総合技術研究所チーフエンジニアの徐明氏は、2つの団体標準「無人機システム用語」「民間用無人機システムの分類と等級」を発表した。これは中国が初めて発表した無人機システム団体標準であり、荒削りに発展する無人機産業がより健全かつ秩序ある発展の軌道に乗ることを意味する。人民網が伝えた。

「無人機システム用語」は、無人機システムの設計・生産・消費・使用・監督管理に焦点を絞り、主に基礎的な用語、無人機プラットフォーム、搭載される装置、制御ステーション、データリンク、保障・メンテナンスなどの用語の定義を決めた。「民間用無人機システムの分類と等級」は民間用無人機システムの安全監督・管理および開発・生産に焦点を絞り、主に民間用無人機システムの構造、離陸重量・自重もしくはエアバッグシステム、動力エネルギー、目視・視覚接触操作、制御方法、感知・回避能力、設計上の最大飛行高度、最大飛行速度、リアルタイム操作距離、航続時間など16の分類・等級を定めた。

国内の無人機産業の市場規模は近年、年平均20%のペースで拡大しており、全体設計、飛行制御、ナビゲーション、遠隔操作、画像伝送などの関連技術が急速に発展している。無人機は警備・消防・インフラ・物流・農業・災害救助などで活躍している。

無人機標準には国家標準・業界標準・地方標準・団体標準など、重点が異なる標準がある。国家標準は強制的な標準であり、国家安全・公共安全・環境保護・効果的な監督管理などを重視する。業界標準は業界のハードルと基準を打ち立てることを目的としており、業界進出・開発及び生産・貿易管理・経営及び使用などを重視する。団体標準は市場に即している、市場が選択した事実上の標準で、ブランド認証標準や調達認証標準などが含まれる。これは加盟企業のブランド影響力の向上、資源融合の促進、質の高い産業チェーンの構築を促す。(編集YF)

「人民網日本語版」2015年12月30日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /