ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年12月25日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

中国のテロ対策法に対する米国の非難は「覇道で虚偽」

人民網日本語版 2015年12月25日08:56

中国のテロ対策法草案に米国はまたも「重大な関心」を表明した。西側メディアの報道によると、米国政府は中国のテロ対策法制定を繰り返し批判した後、火曜日にも「外国企業の中国でのビジネス利益を損ない」「言論、集会、宗教の自由をさらに制限する」ものだとして再び同法を批判した。新華網が伝えた。

米国は同法草案の規定の必要性、正当性を無視し、自らのテロ対策法案の類似のさらに厳しい規定を顧みない。その非難は傲慢であり、その出発点は虚偽だ。

中国のテロリズム対策法草案第15条は、通信業務経営者、インターネットサービス提供者は通信とインターネットの設計、建設と運用においてあらかじめ技術的インターフェースを設け、暗号計画を暗号主管部門の審査に提出すると定めている。また、関連設備、国内ユーザーの情報を中国国内に留めると定めている。

米国の政府と複数のIT企業がこの規定に強く不満を抱いているのは、彼らの「利益」を損なうからだ。

だが、テロ対策と通信・インターネットとの結びつきは緊密化しているのが現状だ。インターネット技術の急速な発展および監督の相対的な後れに伴い、テロリストがインターネットを通じた新たな形のテロ活動を行うことが増えている。サイバー空間がテロ活動の温床となるべきではない。

2011年9月11日の米同時多発テロから1カ月余り後、米国は「愛国者法」を公布し、国家安全保障局やFBIなどの機関に対テロ監視の3つの特権を与えた。公民の通信情報を長期間保存すること、容疑者の通話を傍受すること、「ローン・ウルフ」テロ容疑者を追跡することだ。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /