ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年9月21日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本メディアが中国人観光客を酷評 中国人は卑下し過ぎることはない (2)

人民網日本語版 2015年09月17日08:14

この点についてはまさに他山の石として見習うべき出来事がある。報道によると、1989年の民主化運動以降、韓国ではようやく国民の自由な海外旅行が許されたが、渡航した一部韓国人のマナー違反が指摘された。韓国政府はこれを大きく重視し、出国する韓国人観光客に対して相手国の文化、習慣を学ぶ講座を数時間受けることを義務付け、これを10年間続けた。

個別にモラルがない観光客に対して、ブラックリストに登録する方法以外に、運転免許証のように「パスポートの減点制」を導入するのも良い方法かもしれない。海外でのマナー違反が記録された場合、その行動に基づいて一定の点数を控除し、点数がなくなればブラックリストに登録、モラルやマナーに関する試験に合格しない限り一定期間の渡航を制限するというものだ。

しかし、ここで述べてきたいより重要なことは、様々な措置を通じて中国人観光客のモラル向上を図る一方で、我々は過剰に自分たちを卑下する必要はないということだ。かつてあるメディアが、イギリスのバスや地下鉄で席を譲るのはいつも中国人だという報道があった。その他にも、エジプトで中国人観光客がラマダーン(イスラム教徒が斎戒する月)に現地の貧しい人々を助け感動を与えた、北京朝陽病院の唐医師がアメリカで旅行中、突然心不全を発症させた観光客を救い、ネットで称賛を浴びたなど、称賛に値する事例も多い。

そのため、メディアは中国人観光客のマナー違反に注目するとともに、海外で光る「ファインプレー」も発掘して激励すれば、中国人観光客は自分たちのイメージをより大切にしようと励むに違いない。(編集IM)

「人民網日本語版」2015年9月17日


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

空又 覚造 2015年09月19日1.32.70.*
旅行事前教育の必要性 日本のように何でも教育に頼るのはよくないが,日本人でさえ,外国に行くとそれまで受けた教育を忘れ,現地の人の顰蹙を買うことがあった。例外は,「父(てて)なし子」がたくさん生まれたフィリピンでは,高度経済成長期の波に乗って日本人社員が買春を行って,現地のみならず世界の顰蹙を買ったことがある。タイでもそうだ。買春禁止教育は日本の小・中学校では行われてこなかった。 先日,日本をよく知る中国の方と中国人のマナーの悪さを議論したことがあったが,外国の文化を知らないでその外国に行けば,現地の方から苦情が出るのは当たり前である。風俗・習慣が異なるからである。 貴国の柳園から烏魯木斉まで列車に乗ることがあった。乗り合わせた人々は親切で車内に持ちこんだ食べ物を分けてくれた。しかし見ていると,彼らは食べカスを窓の外に食べ終わるやいなや,投げ込んでいた。日本なら,とんでもない話である。しかしゴビ砂漠が拡がる列車の沿線に食べカスを投げ捨てても,大した問題ではナイのだ,ということに気がついた。むしろ砂漠化を防ぐ上で地面に栄養を与えるのはいいことかもしれないと思い始めていた。 日本には「旅は恥の掻き捨て」という言葉がある。見知らぬ土地をなぜ訪れるのか。最近の爆買いが目的なのか。見たことのない土地,風習・人々の生活の様子などなど旅の目的は人によって異なるであろうけれど,その土地の人から見れば,遠路はるばるよくぞわが土地に来てくれたと喜んで歓待してくれる人々をこれまでたくさん見てきた。 もちろん酷い目に遭ったことがあるが,それは例外に過ぎない。また,遺跡に傷や自分の名前を書き込むなど論外だが,日本国内でもよく見かける。別に中国人だけがおかしいわけではない。最近では裸でイマ-ムの前に現れた西洋人もいた。ムスリムの多く住む地方の山に登った,裸のキリスト教徒もいる。イスラム文化を知らない無知な人間たちである。 また日本では,ニュ-・ジ-ランドからみえられたマオリ族の青年が温泉に入ろうとしたら,断られた。入れ墨は日本ではヤクザを意味するからである。しかし,南洋・ミクロネシアでは入れ墨文化は一般的である。温泉宿の主人も知識不足,この青年も日本文化に関する知識不足。この問題の解決は,この青年を温泉宿に案内した日本人が温泉の主人に入れ墨をした青年が入浴するから,同宿の旅人にお知らせください,と手配することであった。 要するに他国の文化・風俗・習慣を知らない人が勉強・知識なしにその外国を訪れてはいけないと思う。しかしそれは無理なので,旅行会社なり学校は「事前に」外国の事情について少しは教えるべきであろう。 人類はアフリカの地溝帯付近で誕生したそうだ。その後,その人類の子孫が世界に散らばったわけだから,もともとは同じ人間である。世界を旅するうちに風俗・習慣あるいは文化を独自に築いたと考えれば,中国人であれ,日本人であれ,韓国人であれ,アラブ人であれ,ムスリムであれ,キリスト教徒であれ,皆同根である。それほど相手を悪く見てはいけない。但し,ダメなものはダメと教える必要がある。
  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /