ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年9月15日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

「アベノミクス」は日本を損なう

人民網日本語版 2015年09月15日13:42

日本経済が20年余りにわたる停滞に陥っていることは、経済学にとっての重要なトピックとなっている。1990年代に語られ始めたプラザ合意による陰謀という説は、日本は米国の罠にはまり、間違った円高に突入し、日本資産のバブル化を招き、今日に至るまでの災難を呼んだのだという説である。日本は、アジアで最も長い市場経済の伝統、世界で最も勤勉な国民、数多くの世界一流の企業、最も真面目な社員を持っているのに、ここ20年でなぜ活力を失ってしまったのか。現在行われている「アベノミクス」はまさに絶好の分析サンプルを提供し、新たな解釈を可能とするものとなっている。新京報が伝えた。

「アベノミクス」は何も新しいものではなく、金融緩和とその関連政策の総称に過ぎない。経済の遅れた国では、紙幣の無闇な発行は、壊滅的な悪性のインフレを引き起こす可能性が高い。経済の発達した国では、政府が紙幣を増刷しても財産を作り出したことにはならなず、資源の間違った配置をもたらし、内部の危機を引き起こす。日本は貨幣の潤沢な先進国であり、貨幣増刷によって引き起こされる物価上昇の効果は明らかでなく、やはり厳しい問題が生まれている。「アベノミクス」は物価の下落を恐れ、消費を奨励しており、民間の貯蓄は減り、政府の負債率は世界一に達している。

インフレで利益を得ているのは大企業である。大企業は市場に障壁を形成し、小さい企業のチャンスを減らしている。日本企業には年功序列の習慣があり、年齢の高い社員が高い地位を占め、若い社員はなかなか昇進できず、会社の人材コストは高い。これは労働法の保護によるものであると同時に、インフレ政策の擁護とも関係がある。日本人は極度に勤勉な労働なしには、生活水準の低下を防ぐことができないのである。だが日本の物価上昇は明らかでなく、政府のデフレへの恐れを呼び、量的緩和の推進を促している。生活水準がなかなか上がらないのも、インフレによる悪影響である。

政府による刺激を過度に信じ、紙幣増刷によって成長を促進できると考えたことは、日本の過去20年の最大の間違いだった。市場化改革が大々的に進められた小泉時代にあっても、この考えは転換されなかった。2001年に小泉純一郎が首相に就任すると、民営化と自由化の改革が始められ、中でも難題となっていた郵政改革の実現が旗印とされた。この改革において、小泉首相は自らの政治生命を賭けることも厭わず、郵政系統の民営化を推進した。通貨政策の分野では、小泉首相とそのブレインは掛け値なしの「インフレ派」であり、日銀に通貨政策の緩和を繰り返し求め、「デフレ」と対決しようとした。でたらめな通貨政策は小泉改革の寿命を縮め、いくつかの民営化改革を行ったほかは、日本に持続的な活力を与えることはできなかった。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /