ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年7月31日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

新疆・カナス湖付近で、テチス海の海底跡が発見

人民網日本語版 2015年07月30日15:34

新疆維吾爾(ウイグル)自治区喀納斯(カナス)風景区管理委員会は7月28日、烏魯木斉(ウルムチ)市で記者会見を開き、カナス湖の流出口から南西に約18キロ離れた地点で、テチス海(約2億年前から、新生代第三紀まで存在していた海洋。古地中海とも言う)の海底跡が見つかったと発表した。中国青年網が伝えた。

同委員会は6月末に13人の科学調査隊を発足し、「カナス氷河探検」をテーマとする調査活動を実施した。カナス湖の流出口から南西に約18キロ離れた地点で、テチス海の海底跡が見つかった。

中国科学院寒冷乾燥地域環境工学研究所の副研究員であり、阿爾泰山(アルタイ山脈)氷河積雪・環境観測研究ステーション副ステーション長の王飛騰氏も今回の調査に参加し、テチス海の海底跡の形成について次のように説明した。

今回発見されたテチス海の海底跡は典型的な海成層に属し、今から約1億年前に形成された。地殻変動、アルタイ山脈の隆起に伴い、特に第四紀に入り氷河が発達すると、氷河が岩石を覆うようになった。温暖化により氷河が縮小すると、多くの海底の沈積岩が氷河の力によって破壊された。しかしこのいくつかの岩石の所在地は特殊で、ちょうど尾根の鞍部に位置していたため、氷河による影響をほとんど受けておらず、保存状態が良好だ。今回の海底跡の発見は、第四紀の氷河およびアルタイ山脈の形成・変化の研究にとって、非常に重要な科学的意義を持つ。(編集YF)

「人民網日本語版」2015年7月30日


【1】 【2】 【3】 【4】 【5】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /