ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月9日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本の製造業はなぜ成功したか

人民網日本語版 2015年06月09日08:34

日本の製造業は欧州に比べれば古株とはいえず、中国と同じように、海外から技術などを導入することでスタートした。だが中国とは異なる価値観、発展モデルをもつことから、今日のような成功にたどり着いた。日本は今や、海外での合併買収(M&A)や特許の開放を通じて、世界の技術界のトップランナーに上り詰めた。中国の製造業はここから多くを学ぶことができる。中国日報網が伝えた。

▽需要が出発点

炊飯器にトイレの便座に最近回復傾向をみせる自動車まで、日本の製造業の成功例は一つや二つにとどまらない。

どうすれば成功できるのか。日本の製造業の発展に詳しい南開大学日本研究院の張玉来准教授は、「日本企業の特徴は需要を出発点として研究開発と製造を行うところにある」とポイントを指摘する。

張准教授は、「日本の製造業は技術の高低にかかわらず、製品はどれも需要を方向性とする。ここから日本企業のもう一つの特徴であるイノベーション意識の強さを導き出すこともできる。実際、日本の製造業同士の競争は非常に激しく、付加価値が高い製品をつくり、イノベーションが市場に評価された企業しか生き残ることはできない。かつて3大家電メーカーの一つと言われた三洋電機は、その歴史の後半にはパナソニックや海爾(ハイアール)などの買収によって徐々に侵食され、今年3月に失意のうちに舞台から姿を消した。『革命的なイノベーション』が少なかったことが三洋の敗因だ」と話す。

イノベーションは市場ニーズから生まれる。張准教授は、目下の紙オムツ市場を独占するばかりの勢いがある花王や大王製紙を例に挙げ、「現在、こうしたメーカーは高齢者用紙オムツを開発中だ。日本社会の深刻な高齢化を反映しているだけではない。中国も高齢化社会に足を踏み入れたことを踏まえ、10〜20年後の中国という巨大市場を見据えているのだ」と話す。


【1】 【2】 【3】 【4】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /