ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

平均年齢29歳高学歴の「青年軍」 首都インターネット警察とは

人民網日本語版 2015年06月08日09:16

SNSの微博(ウェイボー)と微信(WeChat)、掲示板の百度貼吧(バイドゥティエバ)に1日、「網(ネット)警巡回法執行」の統一ロゴをもつ「インターネット警察」用の公式アカウントが50個設けられた。公安部門は、これはネット上で公開して法の執行を展開し、ネット上での監視を全面的に高めるための措置の一つとしており、これにより中国のネット警察は表舞台に登場することとなった。近年水面下で発展を続けるこの新種の警察・ネット警察とは如何なる存在なのか、ベールに包まれた部隊の正体が明らかになった。

平均29歳の高学歴「青年軍」

北京市公安局インターネット安全総隊「網警巡回法執行」部隊は、市内のとある小さな路地裏に位置する。この部隊を率いる警察官・高氏の話によると、首都北京の「網警巡回法執行」部隊は50人ほどおり、平均年齢は29歳、多くが80年代から90年代生まれで、いずれも高学歴だという。

このインターネット安全総隊は2011年2月に設立され、1000人近くの警察官が所属しており、平均年齢は32.6歳で、大学以上の学歴を有する人が96%を占めるという。若さと高学歴がこの部隊の大きな特徴だ。中国のインターネット発展状況に関する統計によると、2014年12月末時点で、北京市のネット利用者の数は1593万人に上っており、北京は首都であると同時に「ネットの街」と化している。1000人程度のネット警察では首都のネット社会の治安を十分に守るための環境は整っいないといわざるを得ない。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /