ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年12月12日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本のジャーナリストが強調する「真相」

人民網日本語版 2014年12月12日13:31

早稲田大学ジャーナリズム大学院の野中章弘教授(61)は、自分は左翼でなければ、右翼でもなく、反中でなければ、反日でもなく、真実を追求するジャーナリストであると強調する。新華網が報じた。

「ジャーナリストは真相を知ることができればそれでいい」と野中教授。

「中国」に対して、日本の多くの若者が複雑な感情を抱いている。それを、「注目」していながらも「無知」という、一見矛盾している2つの言葉で表すこともできる。

自分の将来を考え、台頭している隣国・中国に注目している日本の大学生も多い。しかし、中国語を勉強し、中国の政治や経済を研究しながらも、両国の近代史となると、全く何も知らないという大学生が多い。

野中教授は、授業で「南京大虐殺は、いつ、どこで起きたか?」と学生によく質問するものの、正確に答えることができる学生は10人に1人ほどという。

「これは学生の責任ではない」と野中教授。「問題の根源は、教科書が日本の侵略戦争について触れていなかったり、歪曲して言及したりしていることにある」。野中教授自身を含め、戦後に生まれた人のほとんどが歴史を正しく理解していない。

野中教授は、日本が歴史に対する誤解を解消できないのであれば、中国と本当の意味での交流を築くことができないと指摘する。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /