ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年12月2日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本の新エネルギー産業、多面的な支援で着実進展 (2)

人民網日本語版 2014年12月02日09:40

原発問題が長期化する中、日本経済産業省は、福島の復興最初のプロジェクトとなる福島県近海への浮体式海上風力発電所の建設を決めた。世界最大規模の浮体式海上風力発電所となる見込みで、最終的な発電量は原子力発電ユニット1基相当の100万kWhに達し、約4千人の雇用が創出される。最初の発電設備はすでに昨年11月、運用開始となった。

日本経済産業省は、海上風力発電促進のための補助政策を制定するため、専門家委員会を設けてこれを進めている。日本メディアはこれについて、日本が海上風力発電を本格化し始めたシグナルだと報道している。

バイオ燃料は、現行の化石燃料と親和性が高く、化石燃料に混ぜてもエンジンの改造なしに使える。日本は2002年に「バイオエネルギー戦略」を制定し、バイオエネルギーの研究開発の重点を、廃棄繊維素材を原料とした第二世代バイオ燃料エタノールと微細藻類を原料とした第三世代バイオ燃料炭化水素に置くことを決めた。

筑波大学が進める実験によると、微細藻類生物には大量の炭化水素が含まれており、乾燥後の微細藻類中の炭化水素の含有率は20%から30%に達する。都市生活排水や農業排水などを使えば微細藻類物質の繁殖は可能で、繁殖過程ではさらに大量の二酸化炭素も吸収し、温室ガスを減少させる効果もある。

東京大学や日本航空、全日空などが参加する「次世代航空燃料イニシアティブ」は、バイオ燃料の研究利用を加速するための動きで、航空燃料に占めるバイオ燃料の比率を2020年までに10%前後にまで高めるとしている。筑波大学の渡辺信教授によると、2020年頃までにこうしたバイオ燃料のコストは1リットル当たり200円を下回る見込みだ。

日本の調査会社「富士経済」の調査によると、日本のバイオ燃料市場は急速に成長しており、2015年までに1766億円に達する。バイオ燃料技術の進歩で生産コストは下がり、環境保護への関心の高まりも加わって、エネルギー消費に占める再生可能バイオ燃料の比率は今後、大幅に高まっていくものと見られる。(編集MA)

「人民網日本語版」2014年12月2日


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /