ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年9月29日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

携帯電話の機内使用にゴーサイン、中国も機内モードを許可へ

人民網日本語版 2014年09月29日11:24

欧州航空安全機関(EASA)はこのほど、航空便の飛行中(離着陸時を含む)に携帯電話を使用しても安全であると発表した。この発表を受け、飛行中の全過程における携帯電話の使用が可能となった。しかし航空各社は同規定について、各自安全分析を行わなければならない。京華時報が伝えた。

EASAは、「携帯電話のような電子機器は、民間航空機の飛行中に電源をオンにできるが、航空各社はこれを各自分析し、システムが電子機器の電波の影響を受けないことを確認してから、自社の規則を制定する必要がある」と表明した。これは、一部の航空会社では、新規定の施行が遅れる可能性があることを意味する。

これまでEASAは、乗客は飛行中に携帯電話を機内モードに設定しなければならないと規定していた。

EASAは、「携帯型の電子機器の使用に関する問題を巡り、航空各社は異なる規定を設ける可能性がある。しかし新規定は、欧州の乗客が航空機内で携帯電話を使い通話し、Wi-Fiを通じてネット接続をするための最後の制度の壁を取り払った。残されたのは、技術的な問題だ」と指摘した。しかし一部のアナリストは、新規定の施行については、まだ今後の経過を見守る必要があるとした。

だいやまーく中国も準備に着手

航空公衆通信協会連盟の専門家委員の周宏氏は記者に対して、「各国がすでに携帯電話の機内モードによる機内利用を認めていることから、中国民用航空局は3000メートル以上の高空での機内モード許可の可能性を模索している。現在すでに技術検証が始まっており、2016年に結果が出る見通しで、認められる可能性が高い」と語った。

中国国際航空、東方航空、南方航空が機内Wi-Fiサービスの試験を行っており、機内での通話機能の利用についても研究を進めている。中国工業・情報化部(省)泰爾実験室室長の何桂立氏は記者に対して、「国内の大手航空会社、通信事業者、研究機関は、機内公衆移動通信連盟の設立準備に取り組んでおり、重点的に機内の通話機能利用の問題を研究・解決する予定だ」と述べた。

だいやまーく通話の実現、技術的な問題も

何氏は、「機内での通話に関しては、携帯電話の電波と航空機の電子ナビゲーションシステムの両立性の問題がある。現在すでに2つの実行可能な案が練られており、技術的にも成熟している。1つ目は機外アンテナの設置で、衛星と地上の基地局を通じて連絡を取る。2つ目は航路上の基地局の建設で、空に電波を発信し、機内での通信を実現する」と説明した。(編集YF)

「人民網日本語版」2014年9月29日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /