ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年9月29日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

中日安全保障、危機管理体制と相互信頼の構築が急務

人民網日本語版 2014年09月29日08:23

中国日報社と日本「言論NPO」の共催の「第10回北京-東京フォーラム」が28日、東京で開幕した。同日午後に行われた外交・安全保障に関するサブフォーラムでは、両国の代表が各自の立場から現在の中日間の安全保障の現状に対する認識を示した。立場や見解の相違は存在したものの、参加した代表らは、危機管理体制を構築することが中日の安全保障分野の急務であるとの認識で一致した。人民網が伝えた。

両国の代表は、これまでの中日間の危機管理体制は不十分で、船舶の衝突事件や日本の島購入などで対立が急速に拡大し、中日関係が苦境に陥ったとし、こうした局面をただちに改善する必要があるとの見解で一致した。国防大学戦略研究所の朱成虎少将は、双方が共通認識を守ることを前提として、海軍や空軍の交流を強化することも相互信頼を積み重ねる方法となると指摘した。朱少将は、海上災害救助訓練や医療救護の共同実施、軍事留学生の相互派遣などの具体的なプランも挙げた。日本側の金田秀昭・元海上自衛隊海将と小野田治・元航空教育集団司令官もこれに積極的な回答を行った。

サブフォーラムでは、東中国海問題も焦点となった。軍事科学院の姚雲竹少将は、中国の防空識別圏設立の合法性・合理性について改めて説明した。姚少将はさらに、東中国海地域での中日双方の排他的経済水域と防空識別圏は重なっており、両国は、万一の衝突を避けるため、具体的で操作性の高い共同規則を確立する必要があると指摘した。

また中国側代表は、日本による集団的自衛権の解禁や海空両面からの対中監視活動の強化などの問題についても疑問を呈し、中国側の立場を強調した。(編集MA)

「人民網日本語版」2014年9月28日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

関連特集

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /