ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年6月25日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集・オピニオン 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

第1四半期、北京の人材不足が15万人に さらに拡大も

人民網日本語版 2014年06月25日13:19

北京市人的資源・社会保障局が発表した「2014年第1四半期北京市公共人的資源サービス機構需給状況」によると、今年第1四半期、人的資源の需要は顕著に増加したが、供給は減少した。人的資源の需要は供給を15万人上回り、人材不足はさらに拡大する勢いを見せている。特に専門技術者の需要は前年同期比で3倍以上に増えた。北京晩報が伝えた。

統計によると、第1四半期に公共人的資源サービス機構で人材募集を行った企業は1万6420社、募集人数は累計20万1602人に達した。一方、同機構で求職登録をした人は4万8015人で、需要が供給を約15万人上回った。人材不足はさらに拡大の勢いを見せている。求人倍率は4.2に達した。つまり、4.2の職場が1人の求職者を奪い合っていることになる。

人的資源の需要の特徴を見ると、専門技術者の需要が顕著に増加しており、前四半期比28.36%増、前年同期比218.63%増となった。人的資源の需要の増加に供給が追いついておらず、求職者は前四半期比19.68%減、前年同期比15.88%減と、増加しないばかりか、むしろ減少している。一部の企業では人材募集が難しくなっており、一方の求職者は選択の余地が広がっている。

人材需給状況の統計をみると、募集企業と求職者にとっての「募集難・求職難」の主な原因として、需給関係の構造的な矛盾が挙げられる。

年齢別に見ると、人材の需要が供給を下回ったのは16歳―24歳のグループのみだった。つまりこの年齢グループの求職者は「求職難」に陥っている。一方、年齢が上がるにしたがって、人材募集が難しくなっており、25歳以上は需要が大幅に供給を上回り、特に35歳以上は人材不足が最も深刻で、企業から最も歓迎されている。

学歴別に見ると、面白い特徴が明らかになった。採用の際に、学歴を不問にする募集企業は全体の61.66%を占め、募集人数はすでに10万人以上に達している。最高学歴である博士卒の募集を行っている企業は少なく、募集人数はわずか3人、一方の求職者数は289人となり、企業にとってはまさに「選り取り見取り」だが、求職者にとっては「期待薄」の状態だ。しかし、博士卒以外の学歴を見ると、中卒以下を含め、いずれも需要が供給を上回っており、大専(短大に相当)卒の求人倍率が3.47と最高だった。次が大卒で1.59となった。

北京・天津・河北の一体化により、都市機能や産業の分散・移転が進むと、北京の人的資源市場にはどのような影響があるのだろう?専門家はこれについて、「労働力の流動範囲が北京・天津・河北全体にまで広がるだろう。産業の移転により、企業の上層部および一部の中層部が移転する可能性が高いが、末端の職員は家族があるため簡単に移動するわけにはいかない。これにより、一部の職員に失業、転職の圧力がもたらされる可能性がある。関連部門もこれについては注目しており、詳細な評価を行い、人員の秩序ある流動を導いていく。また、天津・河北で新たな雇用協力メカニズムの確立を模索している」と述べた。(編集SN)

「人民網日本語版」2014年6月25日

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /