ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年6月26日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集・オピニオン 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

中国は国際ルールの建設者 (2)

人民網日本語版 2014年06月25日08:24

2008年に金融危機が発生して以来、中国は終始一貫して主要20カ国・地域(G20)の活動に積極的に参加し、グローバル経済の安定に向けて知恵を絞り策をうち出し、重要な役割を果たしてきた。国際通貨基金(IMF)の出資割当額の改革をうち出したことは、09年のG20ピッツバーグ・サミットの重要な成果の一つだ。その目的はIMFの合法性と有効性を強化し、発展途上国を代表するというIMFの役割を具現化することにあったが、改革プランは未だに実現されていない。中国は一貫して関係国に、経済安定化プランとIMF改革プランの批准を促している。

最近、フィリピンが南中国海問題について国際司法による仲裁を申し入れたことをめぐり、中国の「参与せず、受け入れず」という立場が国際ルールを守らないものであるとする声が上がった。だが中国は06年に「海洋法に関する国際連合条約」(国連海洋法条約)第298条の精神に則って排除声明を提出しており、海洋の境界線、領土紛争、軍事紛争を司法・仲裁プロセスから排除するとした。ここからわかることは、中国がいつもルールに従って動いていること、根拠があって筋を通していることだ。

サイバースペースなどの世界の新たな境域について、中国は各国が共同で広く受け入れ可能な国際ルールを制定することを主張し、個別の国の基準を「国際基準」としてはならない、個別の国のルールを「国際ルール」としてはならないと訴えてきた。

こうしたことからわかるように、中国は一貫して国際ルールを守り、国際的な責任と義務を真剣に履行し、責任ある大国という役割を発揮してきた。ほかの国も同じ方向に向かうべきで、自国に甘く他国に厳しいというのはいけない。このようにしてこそ国際ルールはより有効で公正なものになるだろう。(編集KS)

「人民網日本語版」2014年6月25日


【1】 【2】

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

宮田聡美 2014年06月25日211.140.192.*
中国が「国際ルールの建設者」になっても、全然OKです。中国が「ルールに逆らう」という批判派は、アメリカ中心のルールを無批判に従う人たちの「偏見」です。私は、アメリカの事実上の「殖民地」である日本に生まれて育ったので、知らず知らずのうちに押し付けられるアメリカ式のルールの欺瞞、特にキリスト教の「選民思想」、「異教徒」を見下し、差別し、滅ぼして、従わせようとする傲慢さ、「民主」だの「人権」だの「法治」だのの欺瞞に、心底ウンザリしているんです。
  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /