ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年6月17日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集・オピニオン 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中国各地のイメージ危機 広東省や北京のイメージが最も危機的

人民網日本語版 2014年06月17日15:08

中国大陸部の各地域が直面しているイメージ危機を表した「リスク地図」が16日、新華社通信のサイト穿越中国網で公開された。新華網が報じた。

同地図は、中国社会科学院の「イメージ危機応対研究報告書2013-14」の研究成果の1つで、2013年に報道された2074の典型的な事例の統計を基に作成された。各省が直面しているイメージ危機を、▽公共の安全「危」▽社会の秩序「乱」▽生態環境「汚」▽公共サービス「難」▽政府役人のイメージ「悪」---の5大分野に総括。24のリスクを55項目に分けて記している。

報告書は、各地域ごとに全体的なイメージ危機のレベルをまとめ、5月末に順位を発表。最も危機的な地域トップ10は、上から順に広東省、北京、河南省、陝西省、江蘇省、浙江省、湖南省、山東省、海南省、安徽省だった。

穿越中国網はまた、「公共の安全・危」や「社会の秩序・乱」など、上述の5大分野のそれぞれに関し、各地域の順位付けをしている。

同報告の編集責任者である、中国人民大学危機管理研究センターの唐釣センター長は、穿越中国網の取材に応じ、政府役人のイメージを改善する方法や各地がイメージ危機にどのように対処し、社会の問題解決能力を向上させるべきかなどをめぐる自身の見方を語った。

唐センター長は、「『リスク地図』は転換期にある中国の社会において突出している要素を明確に指摘している。その目的は、社会問題の解決が必要であることを、各地の人々に気付いてもらうこと。リスク管理による予防や問題改善、科学的処置を通して、恒久的な安全と国民が満足できる社会ガバナンスができる」と指摘した。 (編集KN)

「人民網日本語版」2014年6月17日

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /