ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年6月17日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集・オピニオン 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本のマンガ・アニメ、世界市場を席巻した理由とは?

人民網日本語版 2014年06月17日08:15

香港銅鑼湾(コーズウェイベイ)の店主はW杯の雰囲気を盛り上げるため、キャプテン翼の像を街頭に設置した。北京では少し前、100体のドラえもんがショッピングセンターに登場し、市民から好評を博した。国際商報が伝えた。

50億部の販売部数を誇るマンガは、日本の出版業の支柱になっており、全世界のテレビ・映画・ゲーム・玩具業界を支配した。日本のマンガはいかにして、ニッチ製品から世界のメディアを跨ぐベストセラー商品になったのだろうか?

日本において、マンガは印刷物の3分の1の量を占めており、50億部の販売部数により出版業の支柱になっている。しかし日本のマンガは出版業のエースとしての地位に満足せず、全世界のテレビ・映画・ゲーム・玩具業界を席巻している。

日本のマンガやアニメのビジネスを手がけるVIZ Mediaヨーロッパの成田兵衛社長は、日本のマンガの成功は、メディアを跨ぐビジネスモデルにあると指摘した。成田社長は第3回中国(北京)国際サービス貿易交易会で、ポケットモンスターを例とし、「ポケモンはもともとゲームのキャラクターだったが、企業はカードゲーム、アニメ、マンガ、関連商品を利用しPRした」と説明した。

また日本のマンガ産業は、海外市場へのPRを非常に重視している。成田社長は、「PRする上で、ターゲットとなる都市と国を理解する必要がある。国と都市の文化に対する理解は異なり、興味の対象も異なっている。ゆえにその場所に合わせた製品を作る必要が出てくる。これは企業のPR戦略だ」と語った。

小学館アジアの加治屋文祥社長は、「欧米市場では、ディズニーのような大企業と協力する。ディズニーは米国で発行する日本のテレビ番組を決定する権限を持つからだ」と述べた。(編集YF)

「人民網日本語版」2014年6月17日

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /