岐阜森林愛護隊
■しかく岐阜森林愛護隊とは
森林での作業体験を通じて、森林の重要性・必要性を認識し、岐阜県の森林を守り育て、山村と都市との交流を進めることを目的とするボランティア団体です。
都市住民の中で、地球環境保護やボランティアに対する意識が高まってきた中、手入れ不足のため荒廃しつつある森林を守るため、ボランティア団体岐阜森林愛護隊として誕生しました。
■しかく活動の内容は?
月1回のペースで、県内3ヶ所の活動地で作業を行っています。郡上市白鳥の「高平延年の森」では1泊2日で、恵那市 「武並あかまつの森」と可児市久々利の森「我田の森」では1日かけて、下草刈りやつる切り、間伐などの森林整備活動を行っています。
その他、森と木とのふれあいフェアやかがやきライフタウン大垣などでのイベント出展も行っています。
IMG_667020(640x478)[1]
■しかく活動に参加するには?
隊員になって一緒に活動してくださる方を募集中です。
年間活動予定と活動地3ヶ所の地図はHPに掲載されています。
参加希望の方は、隊長の松下さんに問い合わせてみてください。
一般年会費2,000円 特別賛助会員 一口10,000円
無題
■しかく愛護隊の成り立ち
岐阜森林愛護隊は、平成5年に岐阜県内の森林ボランティアの草分けとして、岐阜県林政部の指導のもと結成されました。初代隊長は、参議院議員の舛添要一さんです。
■しかくこんな活動もしています
平成11年から限界集落支援活動を始めました。平成11年9月には飛騨市宮川町種蔵地区において棚田の石垣補修作業を行いました。
今後も、困っている地域のお手伝いを積極的に行っていく予定です。
■しかく基本情報 団体DATA>>>
代表者:松下義人
活動地域:郡上市白鳥、恵那市武並、可児市久々利、他岐阜県内
TEL:0574-65-6710
mail:yoshito★ma.ctk.ne.jp(★→@)
HP:http://30.pro.tok2.com/~aigotai3/
■しかくサポートセンター取材記事
2013年8月23〜26日 『飛騨市宮川町種蔵地区 支援活動』
2011年9月10〜11日 定例活動(郡上市白鳥町「高平延年の森」)
2011年9月1日〜4日 『(飛騨市宮川町種蔵地区)甚左衛門支援活動』
森林での作業体験を通じて、森林の重要性・必要性を認識し、岐阜県の森林を守り育て、山村と都市との交流を進めることを目的とするボランティア団体です。
都市住民の中で、地球環境保護やボランティアに対する意識が高まってきた中、手入れ不足のため荒廃しつつある森林を守るため、ボランティア団体岐阜森林愛護隊として誕生しました。
■しかく活動の内容は?
月1回のペースで、県内3ヶ所の活動地で作業を行っています。郡上市白鳥の「高平延年の森」では1泊2日で、恵那市 「武並あかまつの森」と可児市久々利の森「我田の森」では1日かけて、下草刈りやつる切り、間伐などの森林整備活動を行っています。
その他、森と木とのふれあいフェアやかがやきライフタウン大垣などでのイベント出展も行っています。
IMG_667020(640x478)[1]
■しかく活動に参加するには?
隊員になって一緒に活動してくださる方を募集中です。
年間活動予定と活動地3ヶ所の地図はHPに掲載されています。
参加希望の方は、隊長の松下さんに問い合わせてみてください。
一般年会費2,000円 特別賛助会員 一口10,000円
無題
■しかく愛護隊の成り立ち
岐阜森林愛護隊は、平成5年に岐阜県内の森林ボランティアの草分けとして、岐阜県林政部の指導のもと結成されました。初代隊長は、参議院議員の舛添要一さんです。
■しかくこんな活動もしています
平成11年から限界集落支援活動を始めました。平成11年9月には飛騨市宮川町種蔵地区において棚田の石垣補修作業を行いました。
今後も、困っている地域のお手伝いを積極的に行っていく予定です。
■しかく基本情報 団体DATA>>>
代表者:松下義人
活動地域:郡上市白鳥、恵那市武並、可児市久々利、他岐阜県内
TEL:0574-65-6710
mail:yoshito★ma.ctk.ne.jp(★→@)
HP:http://30.pro.tok2.com/~aigotai3/
■しかくサポートセンター取材記事
2013年8月23〜26日 『飛騨市宮川町種蔵地区 支援活動』
2011年9月10〜11日 定例活動(郡上市白鳥町「高平延年の森」)
2011年9月1日〜4日 『(飛騨市宮川町種蔵地区)甚左衛門支援活動』
トラックバック
コメントの投稿
- カテゴリ
- プロフィール
ぎふ森林づくりサポートセンター
Author:ぎふ森林づくりサポートセンター
ぎふ森林づくりサポートセンター(サポセン)は、岐阜の森林づくり、里山保全整備、木育、森林環境教育などの活動を支援し、情報発信、講座やイベントの実施、交流の場づくり等を行う、「ぎふの森林づくり総合窓口」です。
県内の森林づくりや『ぎふ木育』に関するイベント情報も『ぎふ森林づくりサポートセンター』HPにて紹介中!
- 最新記事
- 最新コメント
- 最新トラックバック
- 月別アーカイブ
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- ブロとも申請フォーム
- QRコード
- QR