2023年度後期「音楽創作論」での作曲(その1):開始音と拍子の決定
2024年2月26日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース
皆さん、こんにちは。メディア学部の伊藤(謙)です。
今週のメディア学部Blogは、今年度の「音楽創作論」で私が作った曲について3回にわたってご紹介します。
「音楽創作論」はメロディの作り方や楽曲構成に関する講義科目ですが、説明だけでなく、学生が考えたフレーズをもとに私が作曲し、最終回の授業で披露するイベントを毎年行っています。過去の作品についてもBlog記事にしていますので是非ご覧ください。
・2022年度:「音楽創作論」での作曲(その1):部分動機の作成
【制作曲】『揺蕩う夜空』
・2021年度:「音楽創作論」での作曲 〜今回は難易度高し〜
【制作曲】『雪月夜』
・2020年度:「音楽創作論」での作曲
【制作曲】『Next Step』
過去のBlog記事にあるように、学生が考えるフレーズの開始音と拍子はいつも私が指定していましたが、今年度は初めてそれらの決定も学生に委ねました。
開始音は「ドレミファソラシ」の7つの音から、拍子は「4分の4拍子(4/4)」「4分の3拍子(3/4)」「4分の2拍子(2/4)」「8分の6拍子(6/8)」の4種類から選んでもらい、144名の投票の結果、開始音は「ラ」、拍子は「4分の4拍子(4/4)」に決まりました。
以下は投票結果のグラフです(※(注記)クリックすると拡大表示されます)。
Photo_20240218002501 Photo_20240218003101
この「開始音と拍子の決定」を皮切りに、「部分動機・動機の作成」(学生担当)、そして「作曲」(伊藤担当)に入っていきます。
今年度は次のようなスケジュールで作業が進められました。
【1】第7回授業[11/13]:開始音と拍子の投票・決定【授業内】
【2】第8回授業[11/20]:部分動機の作成(「ラ」を開始音とする)【授業外】
【3】第9回授業[11/27]:部分動機の一覧公開【授業内】・投票【授業外】
【4】第10回授業[12/4]:(1)投票で選ばれた部分動機の発表/再投票【授業内】
(2)再投票で選ばれた部分動機に続く
第2小節の形態の投票・決定【授業内】
(3)上記(2)に基づく動機の作成【授業外】
【5】第11回授業[12/11]:動機の一覧公開【授業内】・投票【授業外】
【6】第12回授業[12/18]:投票で選ばれた動機の発表【授業内】
【7】第13回授業[12/25]:作曲のアイデアに関する説明【授業内】
【8】12/28〜1/1:作曲
【9】第14回授業[1/15]:作品披露(ピアノ演奏)と解説・曲名募集【授業内】
【10】1/22:曲名決定・曲名の一覧公開/履修学生への楽譜公開
次回 は、部分動機の作成から動機の決定まで(【2】〜【6】)をお話ししましょう。
(メディア学部 伊藤謙一郎)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら