言葉の意味が変わってしまう
2023年9月22日 (金) 投稿者: メディア技術コース
メディア学部の大淵です。
寺澤先生の記事を読んで、私もちょっと思ったことがあるので書いてみます。
人は新しい言葉をどんなふうに覚えるのでしょうか。日常生活で聞きなれない言葉に出会ったとき、わざわざ調べる人というのは少数派で、たいていはその場の前後関係などで推測してしまうのではないかと思います。
最近すっかり普及した新語の一つに「ギガ」があります。ギガとはもともと10の9乗を表す言葉で、工学や数理科学のいろんな場面で使われていましたが、それまでこの言葉を聞いたことが無かった人が、スマホのデータ量として初めてこの言葉を聞き、ギガ=スマホのデータ量という意味だと思ってしまったようで、今ではすっかりそちらの意味で使われる言葉になりました。
私はスキーが好きなので、こういう話になると「アイスバーン」という言葉を思い出します。これはドイツ語で「凍った道」を表す言葉ですが、「アイス」が氷で「バーン」が道を表しています。ただ、「アイス」は英語と同じ発音で良く知った言葉なので、「バーン」というところだけに意識が向いて、バーン=凍った道だと思い込んでしまう人が多いようです。雪道を運転していて、「うーんちょっとバーンになってるね」なんて言う人がいると、心の中で「いや凍ってなくても道は道ですけど...」と突っ込んでいる私は、ちょっと性格が悪いですかね。
「雑感」カテゴリの記事
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019年03月02日)
- 映画鑑賞(2019年02月21日)
- 転ばぬ先の....(2019年02月19日)
- 論文を書くためのソフトウェア(2019年02月18日)
- 3学年合同で最終発表してみた(2019年02月17日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら