クイズ:感想コメントから元本を類推するPART1
2023年1月11日 (水) 投稿者: メディア技術コース
新しいメディア学の研究テーマに取り組んでいる全国唯一の健康メディアデザイン研究室の千種(ちぐさ)です。人体を健康メディアとしてとらえメディアを活用して自らの健康をデザインしたり、多くの人たちに役立つ健康改善するための健康アプリを制作するための研究を行っている研究室です。
今、大学1年生のフレッシャーズゼミの取り組みとして、最も読みたくなる本を紹介した人を選出するビブリオバトルというワーク実施しました。千種のクラスでは、14人のクラスメンバーを3〜4人の4つの小グループに分けて、第1週目は選書とランダムに分けた小グループでの紹介、第2週目は前回とは異なる小グループでの紹介、第3週目は前回および前々回とも異なる小グループでの紹介と小グループ代表の選出+代表選によりクラス内で1名選出、を実施しました。
3回とも選書した同じ書籍を異なるメンバーに紹介し、その発表あるいは説明に慣れてもらうことと、多くの人から意見をもらうことを実施しました。コメントに関しては本当は、口頭で実施した方がより良いのですが、時短と記録に残すという意味で、Google Classroomのコメント欄に記入してもらいました。
以下、4つの小グループには代表の4名の発表者がいて、その発表に対して残りのグループ全員の学生からコメントをもらいます。そのコメントをテキストマイニングしてワードクラウドに変換してみました。文字の大きさはそのコメント全文の中の特徴的な言葉です。色は品詞に対応しています。
最初のグループのワードクラウドには「破る」「結末」「卵焼き」とかありますね。どんな書籍でしょうか。
Photo_20221223162102
2番目のグループのワードクラウドには「ミステリー小説」「執事」「お嬢様」とかありますね。どんな書籍でしょうか。
3番目のグループのワードクラウドには「例題」「役に立つ」「卵焼き」とかありますね。どんな書籍でしょうか。
4番目のグループのワードクラウドには「重ね合う」「きやすい」「芥川賞」とかありますね。どんな書籍でしょうか。
Photo_20221223162202
ということで、答えは次回以降に提示したいと思います。
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら