教育メディア論 その4.デジタルデバイドと教育
2022年9月15日 (木) 投稿者: メディア社会コース
デジタルデバイドとはインターネットの普及率の差がもたらす経済格差のことを指しますが、コロナの影響でこの格差の影響が教育面でも指摘されるようになりました。インターネットが普及していない国や地域に住む子供たちは、コンピュータを活用した遠隔授業に参加することが出来なかったり、ITリテラシーの習得が遅れるなどの影響が出る可能性があります。デジタルデバイドを是正するためには、インターネットの普及率を上げるだけでは、不十分です。その他にもエンパワメントにつながるような、ITリテラシーの取得を促す教育を同時に行う必要があります。そのような点においては、デジタルデバイドの是正は単にアクセスの問題ではなく、リテラシーの向上も同時に必要です。
文責:飯沼瑞穂
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら