授業紹介:「音楽入門」での作曲(今年のお題の紹介)
2022年6月27日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース
メディア学部の伊藤(謙)です。
私の担当科目「音楽入門」での作曲の季節がやってきました。
この授業では楽典の「音名」のトピックを説明する際に、履修生諸君に自分の名前をアルファベットで書いてもらい、その中でドイツ音名に読み替えることができる文字をピックアップする課題を出しています。その文字を並べてできた音列の中から投票で選ばれたものを素材として私が作曲し、完成した作品を最終回の授業で披露するイベントを8年前から毎年行っています。
今年は145名から音名の回答が寄せられ、履修生の投票の結果、得票数が多い上位3つの音列で作曲することが決まりました。その音列(五線の上の赤文字はドイツ音名を示します)を以下にご紹介します。(※(注記)【音列1】と【音列2】の得票数はどちらも58票でした)
[画像:2022_1_20220627025501]
[画像:2022_3]
現時点では、それぞれの音列に合いそうなハーモニーの検討にとどまり、本格的な作曲はこれからです。果たしてどのような曲に仕上がるでしょうか? 完成した作品はこのブログで改めてご紹介しますのでお楽しみに!(※(注記)次回の私の記事 は8月上旬に掲載予定です)
(参考:過去の関連ブログ記事)
[2021年10月21日] 授業紹介:「音楽入門」(1年次開講科目)での作曲【演奏編】
[2021年10月24日] 授業紹介:「音楽入門」(1年次開講科目)での作曲【解説編】
(メディア学部 伊藤謙一郎)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら