「考えた」が出てこない卒業論文
2022年1月20日 (木) 投稿者: メディア技術コース
メディア学部の大淵です。
昨日の記事で寺澤先生も書かれていたように、卒業論文の執筆では、「何を書くか(研究内容)」に加えて、「どう書くか(文章力)」も重要です。1年前の記事で、私の研究室では「私」という言葉を使わないようにしたという話を書きましたが、その後もいろいろと考えて、今年はNGワードをもう一つ増やしました。「考えた」です。
×ばつと考えた」という書き方をする人が多いような気がします。確かに、考えたのが事実なら文として間違ってはいないのでしょうが、これでは話が論理的に進みません。そこで今年の卒研生には、「考えた」を使わずに卒業論文を書くようにという縛りを付けてみました。いきなりそんなことを言われて、これまで「考えた」を多用するのに慣れていた人は大変だったかもしれませんが、完成した論文を見ると、けっこう効果があったのではないかと思います。
さてさて、NGワードをこれ以上増やすのも大変だし、来年は何か違う文章トレーニング方法を考えなくては...。
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら