メディア学部の分野別講義分類表[2020年度版](シラバスリンク付)

2020年5月20日 (水) 投稿者: メディア技術コース

メディア学部2020年度専門講義科目 分野別分類表(シラバスリンク付)
コース推奨 教育
分野 専門基礎教育科目 専門教育科目
メディア基礎科目群 メディア専門科目群 コース専門
科目群
1年次前期 1年次後期 2年次前期 2年次後期 3年次前期 3年次後期
1年次前期 1年次後期 2年次前期 2年次後期 3年次前期 3年次後期
1年次前期 1年次後期 2年次前期 2年次後期 3年次前期 3年次後期
インターネットコミュニティ論 ソーシャルインタラクション
デジタル
ジャーナリズム
デジタルジャーナリズム入門 ニュースメディア論 調査報道論
広告
マーケティング
広告・広報入門 音楽産業入門 コンテンツマーケティング論 デジタルマーケティング論 サービスデザイン
1年次前期 1年次後期 2年次前期 2年次後期 3年次前期 3年次後期
共通科目 メディア学入門 先端メディア学I 先端メディア学II 先端メディアゼミナールI 先端メディアゼミナールII

先端メディア学・先端メディアゼミナールは多数のテーマ別シラバスがあるため、リンクは張っていません。
この表にある科目はメディア学部の専門科目(講義)です。このほかに教養教育科目、演習(メディア基礎演習・メディア専門演習・プロジェクト演習・創成課題・卒業研究)があります。
来年度以降の新規開講科目については、シラバスのリンクはありません。
開講時期は変更されることがあります。実際の履修にあたっては、時間割を確認して下さい。


本日から、いよいよ授業が始まります。

新入生の皆さんは、期待していた大学生活がなかなか始まらず、もどかしい思いをしていたと思いますが、とにかく今日から勉強できるようになります。遠隔授業なので、キャンパスで友達とワイワイ盛り上がるようなことはできないかもしれませんが、まずは授業を頑張って、そこから少しずつ他のことにも活動を広げていけるようになればと思います。

授業が始まり、まず考えなければならないのが履修登録のことです。履修科目を決める基準としては、好き嫌いや得意不得意、時間割上の都合などもあるでしょうが、もう少し大きな視点で考えてみることも必要です。まずは自分が目指したい分野を考え、そこから逆算するように、必要な科目を考えてみるというのも、大事な考え方と言えるでしょう。そのような場合に役立つように、メディア学部では分野別講義分類表というものを作っています。カリキュラムは毎年少しずつ変わるので、今日は2020年度の新入生に向けた最新版を紹介します。上の表にあるように、メディアコンテンツコース・メディア技術コース・メディア社会コースの中から一つを選び、さらにその中の教育分野を選ぶと、1年前期から3年後期まで、どんな科目が用意されているのかがわかります。各講義名にはシラバスへのリンクが張ってありますので、興味がある科目については詳しい内容を簡単に調べることができます。

こうした情報を見ながら、自分だけの時間割を作っていくというのも、大学での勉強の楽しさの一つだと思います。履修登録締切の日まで、いろいろ悩んでみてください。

(大淵 康成)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /