卒業研究「ミュージック・アナリシス&クリエイション」・最終[中間]発表開催報告
2020年3月13日 (金) 投稿者: メディアコンテンツコース
さる2月3日(月)に「ミュージック・アナリシス&クリエイション」研究室の卒業研究発表会を開催しました。
Mac01 Mac02
本研究室は例年、上の写真のようにポスター形式で実施しており、今回は最終発表11名、中間発表1名の計12名が、それぞれ研究内容をまとめたポスターを前に説明を行いました。以下は研究テーマの一覧です。
1)『beatmaniaIIDX』収録曲の特徴とゲーム性に関する研究
〜「kors k」及び「Ryu☆」の楽曲を中心に〜」
2)「乃木坂46の楽曲の分析 〜発売時期に見る作曲・編曲の特徴〜」
3)「日本におけるジャズの受容と変容の研究
〜第二次世界大戦による影響を中心として〜」
4)「シティ・ポップの分析 〜70年代/80年代と現代を比較して〜」
5)「近藤浩治のゲーム音楽における楽曲制作手法に関する研究
〜スーパーマリオシリーズを対象として〜」
6)「ホラーゲームの非戦闘シーンにおける音響演出に関する研究
〜廊下マップにみる「隠した表現」〜」
7)「日本における恋愛を題材にしたポピュラー音楽の分析
〜1970年代と2010年以降〜」
8)「カーペンターズの楽曲の分析 〜トップ・オブ・ザ・ワールドを中心に〜」
9)「Data Musicalizationによる楽曲制作 〜人の属性を素材として〜」
10)「「キングダム ハーツ」シリーズにおけるBGMの音楽的特徴
〜プレイヤーの感情を誘導する場面に着目して〜」
11)「K-popにおける反復要素に関する研究
〜Black Eyed Pilseungの楽曲を中心として〜」
12)「『Bloodborne』の戦闘時における音楽の特徴
〜ボス戦に見る世界観を意識した臨場感の演出について〜」<中間発表>
上記のように、音楽に関連した幅広いテーマを扱うのが本研究室の特徴ですが、カテゴリーで見ると今回は「ポピュラー音楽(洋楽・邦楽)の分析」が6件と最も多く、次いで「ゲーム音楽・音響関連の研究」が4件、「ジャズの歴史研究」と「楽曲制作」がそれぞれ1件という内訳でした(※(注記)ちなみに昨年度はゲーム関する研究が一番多かったです)。特に9)のような音楽作品の創作(本研究室の名称にある「クリエイション」の部分です)を目的としたものは実に3年ぶりで、そういった点からも例年以上に多彩なテーマでの発表となりました。
当日は本研究室の次年度卒研着手学生も参加し、積極的に発表者に質問していましたが、彼らが今後どのように研究に取り組み、それぞれ形にしていくか楽しみです。
(文責:伊藤謙一郎)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら