NICOGRAPH発表報告: 好きな言葉でシンセサイザーの音を作る
2019年11月17日 (日) 投稿者: メディア技術コース
メディア学部の大淵です。
先日開催されたNICOGRAPHは、私の研究室で毎年多くの発表を行っている学会のひとつです。今年も、大学院生と学部生で合計5件の発表を行いましたので、このブログで何回かに分けて紹介させていただこうと思います。
1件目は、大学院生のマイニッケさんによる「自然言語で操作するシンセサイザーのための音色データベース分析」という発表です。シンセサイザーで音を作るときは、多数のつまみやスイッチを調整してパラメーターの値を決める必要があるのですが、慣れていない人には難しいものです。そこで、なんとなく思いついた単語を入力すれば、それがどんな単語であっても、その印象に一番近い音を見つけてくれるようなシンセサイザーを作りました。
マイニッケさんは、この研究で学部の卒業論文を書き、3月には学会発表もしています。4月からは大学院生として研究を続け、入力単語の分析のための自然言語処理や、シンセサイザーの中に用意するデータベースなどについて、様々な改良を加え、今回の発表に至りました。今回は発表に加えて実機でのデモもあり、完成度の高さをアピールできる機会になったのではないかと思います。
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら