卒業研究発表会(ミュージック・アナリシス&クリエイション)を行いました
2019年2月 7日 (木) 投稿者: メディアコンテンツコース
2月4日(月)に、「ミュージック・アナリシス&クリエイション」プロジェクトの卒業研究発表会を開催しました。
発表学生は、最終発表10名、中間発表1名の計11名で、各自が研究紹介ポスターを展示して来場者に説明を行いました。(中間発表の学生は残念ながら直前にインフルエンザにかかってしまい参加できず、発表ポスターの展示のみとなりました。インフルエンザが猛威を振るっていますね)
発表学生は、最終発表10名、中間発表1名の計11名で、各自が研究紹介ポスターを展示して来場者に説明を行いました。(中間発表の学生は残念ながら直前にインフルエンザにかかってしまい参加できず、発表ポスターの展示のみとなりました。インフルエンザが猛威を振るっていますね)
研究内容は例年以上に多岐にわたり、とてもバラエティーに富んだ発表会となりました。ゲーム音楽に関連した研究が3点で最も多く、そのほかはどれも研究対象が異なっていて、研究方法もさまざまです。以下に発表題目をご紹介します。
(1) 「漫才に見られる音楽的要素の研究 〜時間意識としての"間"に着目して〜」
(2) 「循環進行が用いられる楽曲の研究 〜メロディに見られる多様性に着目して〜」
(3) 「機械学習を用いたジャズ・ミュージックの生成
〜Ron Miller "Modal Jazz Composition & Harmony"を中心に〜」
(4) 「呉越の音楽の分析 〜メロディラインを中心に〜」
(5) 「ゲーム内ジオメトリを考慮した『テイルズオブ』シリーズの楽曲分析
〜Dual Functionality of Location and Situation Music〜」
(6) 「ゲームサウンドミドルウェアによる動的提示を想定した楽曲構築手法の研究
〜Music Dovetailingによる『アトリエ不思議シリーズ』の楽曲分析を通じて〜」
(7) 「山崎貴監督作品における映像と音楽の関連性について 〜作曲家・佐藤直紀を題材に〜」
(8) 「クリープハイプの音楽とその「世界観」の研究 〜歌詞と楽曲構成の分析を通しての一考察〜」
(9) 「ドラゴンクエストにみるスーパーファミコン時代の作曲技法 〜『VI』と『III』の比較を通じて〜」
(10) 「21世紀の電子音楽における素材の研究 〜Electronic Dance Musicを中心として〜」
(11) 「ガンダムSEEDシリーズにおけるストーリーと音楽の構造分析 〜ライトモチーフに着目して〜」 <中間発表>
×ばつヒューマン」の発表のあとに「ミュージック・アナリシス&クリエイション」の発表を行いました。どちらも音楽・音響関連の研究室なので、発表の枠を超えて、学生どうしの交流も活発に行われたようです。
「ミュージック・アナリシス&×ばつヒューマン」の発表ポスターが展示され、両研究室のポスターが一度に見られるようになっていました。
「ミュージック・アナリシス&×ばつヒューマン」の発表ポスターが展示され、両研究室のポスターが一度に見られるようになっていました。
最終発表を終えた学生たちは卒業論文の本提出を目指して最後の段階に入りますが、来場者から受けた意見やアドヴァイスを踏まえて、さらに充実した内容の論文にまとめ上げることを期待しています。
(伊藤謙一郎)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら