専門演習:タンジブルインタラクションデザイン2018秋
2018年10月23日 (火) 投稿者: media_staff
技術コースの羽田です.
毎期ご紹介している気もしますが,メディア専門演習は2年生の秋学期からはじまる科目です.学生はそれぞれ2つの演習を選択して,2年生の秋と3年生の春に受講することとなります.
私の担当するタンジブルインタラクションデザインでは,春学期とおなじESP32というボードを使い,作品を作ることにしています.
本日の授業では,自分たちではんだ付けをして作成したパーツを使ってプログラムの演習を行いました.LEDが5つついたボードとスイッチが3つついたボードは前週までに作成していたものです.
このような資料に従って,全員が一組づつボードを作成しました.
これらをマイコンボードと組み合わせて最終作品を作るのですが,現在はまだ様々なサンプルプログラムを動かしてみるだけで精一杯といったところでしょうか.
こんな例題が20問ほどあるのでそれを順番に試していっているところです.
今後はネットワークとの連携を通じて,IOT関連やスマートホームといった分野に関連するアイデアを作っていけるようになることを期待しています.
(羽田久一)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら