AIの発展とメディア学部
2018年10月22日 (月) 投稿者: media_staff
技術コースの羽田です.
近年,ビッグデータやAIといったキーワードがマスメディアに非常に多く登場するようになっています.
これらのキーワードでは「機械学習」や「データサイエンス」といったコンピュータサイエンスの中核にあたるキーワードがたくさん出てくるようですが,メディア学部でもこれらのキーワードは重要なのです.
現在の人工知能ブームを支えているのはディープラーニングを中核とする機械学習分野ですが,この機械学習では,人の考えたアルゴリズムではなく,人の与えたデータに基づいてプログラムが自律的に学習するというプロセスを経て結果を導きます.
このとき,人間が想像しないような結果が導き出されることが起きることになるのですが,そのときの理解の助けになるのが情報の可視化です.どのようなプロセスで情報が処理されているのか,どんなデータが入力されてどのようなデータが出力されたのか,こういったものを一つ一つ検証するのは非常に困難なので,ある意味大雑把に,ある意味大局的な観点から情報をCGなどのように人間がわかりやすい形で見せる必要があります.このようなプロセスがなければ,AIの算出した結果といえどもくじ引きとかわらない「なんだかわからないけど良さそうな結果」にしかなりません.
我々のメディア学部ではこのような情報の可視化やCGについての研究が多数行われています.人工知能が広がるに従い,このような「人工知能で何がおきたか」を「可視化」する技術というものの重要性は増してくることでしょう.
(はだひさかず)
「雑感」カテゴリの記事
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019年03月02日)
- 映画鑑賞(2019年02月21日)
- 転ばぬ先の....(2019年02月19日)
- 論文を書くためのソフトウェア(2019年02月18日)
- 3学年合同で最終発表してみた(2019年02月17日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら