出会いと挨拶の相互行為論
2017年7月29日 (土) 投稿者: メディア技術コース
本日は、京都大学で開催されている第80回 言語・音声理解と対話処理研究会というのに出席しています。
招待講演者は京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科の木村大治先生でした。
ご発表タイトルは「出会いと挨拶の相互行為論」
挨拶は、哺乳類や鳥類の社会でもみられるけれど、そこで起こっている相互行為は何だろう?というものです。
図は丹頂鶴の挨拶ですが、左右対称になっていますね。これを「双称性」と言うそうです。
私達の挨拶でも「こんにちわ」に対して「こんにちわ」と同じ形を返しますね。
挨拶って何のためにあるのか?
「情報伝達のためにある?」<- でも、「こんにちわ」にはあまり情報がないけど。。。
「社会的親和性を増やすためにある?」<-でも、 仲の悪い相手との相互行為もありえます。トムとジェリーは「仲良く」喧嘩していると見ることもできるわけです。
そこで、木村先生のご回答は、
"相互行為は「これまで私達がしてきたことをし続ける」ということに尽きることになるのではないか。"
ということでした。
「昨日またかくてありけり今日もまたかくてありなむ」(島崎藤村千曲川旅情の歌)
ということだそうです。
出会いは、共にあるという関係がないところに、方向性を定めるもので、特異的なもの。
何らかの形で出会いの特異性を解消する必要がある。その解消を素早く確実に形作るには、双称性という偶然にはあり得ないパターンを、両者が協力して生じさせたという事態が必要だということでした。
執筆者: 榎本
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
コメント
コメントを書く
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら