駅形状の自動生成
2016年11月22日 (火) 投稿者: メディア技術コース
11月前半は、とても多くの学会が開催される時期です。私の研究室でも4件の学会発表を行いました。
今回は富山で開催された NICOGRAPH2016 という学会で、ポスター発表を行った駅形状の自動生成に関する研究を紹介します。
3DCGに登場する様々な建築物を、コンピュータアルゴリズムで自動的に生成する研究が盛んに行われています。そういった研究の一環として、日本の鉄道駅の自動生成を実現するための研究を行っています。鉄道駅というのは各国で独特の文化があり、特に日本の鉄道事情は多国と比べて非常に特殊な面が多く、駅形状の構造についても他の国の駅形状生成アルゴリズムはそのままでは利用できません。そこで、この研究ではまず日本の駅の構造について調査を行い、それに基づいて自動的に生成する手法の開発を行っています。以下がその実行の様子です。
- 図1. 駅の初期設定
- 図2. 駅内道の自動生成
- 図3. 駅形状の自動生成
まだ現状では単純な場合でしか対応できないのですが、より複雑な駅構造にも対応できるように発展させていく予定です。
参考文献:
落合, 渡辺, 駅の特性を考慮した鉄道駅形状の自動生成に関する研究, NICOGRAPH2016 ポスター発表, pp.97-98.
(メディア学部講師 渡辺大地)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら