卒業研究紹介:コンテンツプロダクションテクノロジープロジェクト
2015年1月31日 (土) 投稿者: メディアコンテンツコース
コンテンツプロダクションテクノロジープロジェクトの卒業研究発表を2月3日9時30分から片柳研究所KE202で行います。午後は、一緒に行っているコンテンツプロデューシングプロジェクトの発表もあります。
コンテンツプロダクションテクノロジープロジェクト、コンテンツプロデューシングプロジェクトの紹介は、学部ブログの「卒業研究「最終発表」開催(2/2〜2/6)のお知らせ」にも掲載されています。より詳細な情報は、こちらをご覧ください。
今年の発表は、キャラクターの制作支援、CG技術のコンテンツ制作への応用、演出手法の提案というように、コンテンツ制作技術の新たな手法や技術に力を入れています。この中のいくつかは、3月に開催される学会で発表予定です。多くの方のご参加をお待ちします。
大変興味深い画像やアニメーションがありますが、当日の楽しみにしてください。
■しかくキャラクターメイキングに関連する研究
・シルエット分析に基づく集団キャラクターメイキングの提案
・マスコットキャラクタ―の3Dモデル作成支援ツールの開発
・パーツ分類に基づく亜人種キャラクターの3Dモデリング手法
・ツンデレ女性キャラクタースクラップブックの提案
・キャラクター頭部デザインのための3Dモンタージュシステムの開発
関連記事:
デフォルメキャラクター制作手法を国際会議で大学院1年生が発表 2014年10月18日
■しかくCG技術のアニメやゲームへの応用
・3DCGによるアニメにおける剣戟エフェクトの生成手法の提案
・ゲームコンテンツにおける髪の棚引きの低処理負荷による表現に関する研究
■しかくコンテンツ制作のための演出に関する研究
・映像分析に基づく構図設計支援システムの開発
・アニメ作品の戦闘シーンにおけるテーマを考慮したカット割り支援システムの開発
(関連情報)
「コンテンツプロダクションテクノロジー」プロジェクト紹介ページ
「コンテンツプロデューシング」プロジェクト紹介ページ
研究紹介 三上浩司(ゲーム・アニメ・映像制作の高度化)
メディア学部 近藤邦雄、三上浩司
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら