3DCGとプログラミングを用いた演習
2014年7月 8日 (火) 投稿者: インタラクティブメディアコース
メディア学部では、CG(コンピュータグラフィックス)がとても重要な位置を占めており、必修科目を含めて多くの科目でCGについて学び、制作を行います。これは、CGの制作技術がメディア学部の各領域において表現方法として欠かせないものであるからです。
CGを用いたコンテンツは、大きく分けるとアニメや映画のように再生して鑑賞する映像作品系と、ゲームのように状況に応じて変化していくインタラクティブなものがあります。後者のタイプの制作には、単に形状や材質等を作るだけではなく、アプリケーションの挙動を厳格に記述していく「プログラミング」が用いられます。
メディア学部では、CGプログラミングの授業がとても充実しており、技術力と表現力の両方を鍛えることができます。そして、両方の能力を兼ね備えた卒業生が、多くの企業で特別な存在として活躍しています。
Suzuki
Morph
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら