コミュニケーションの分析
2014年6月 2日 (月) 投稿者: インタラクティブメディアコース
皆さんは、コミュニケーションと聞いて何を思い浮かべますか?家族とご飯を食べたり、友達と遊んだり、学校の先生に質問したり、お店で買い物をする時にレジでお金を払ったり、意識して考えてみると日常のありとあらゆるところでコミュニケーションをしています。
メディア学部の専門演習には、そのような私たちが日常で行なっているコミュニケーションについて分析する演習があります。ここでは、3人が会話やゲームしたりする様子を複数のビデオカメラで撮影し、そのデータをパソコンで分析します。「会話の内容」をはじめ、「音声の特徴」や「視線の動き」、そして「ジェスチャーの様子」など様々な情報が分析の対象です。私たちが、いかに複雑な情報を同時に駆使して、且つ、理解して、他者とコミュニケーションをとっているのかを感じることができます。
普段は何気なくしているその行動が、すべてコミュニケーション分析の対象です。皆さんもメディア学部で、その面白さに触れてみませんか。
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら