擬音語で効果音検索
2014年5月29日 (木) 投稿者: インタラクティブメディアコース
メディア学部の相川です。
先日、LINEスタンプ検索についてブログを書きました。今日は効果音検索の話題を紹介します。効果音探しの目的はいろいろありますが、映像制作での音響効果などに使われることが多いです。ただ、効果音といっても非常に多くの種類があって、制作者が思いつくものは限られてしまいます。
そんなとき、「こんな感じの音」ないかな?と検索できたらありがたいです。そこで、「ジャーン」のような擬音語で効果音を検索できるシステムを作成しました。音声認識ソフトは言葉の知識である「辞書」を持っていますが、擬音語は辞書に含まれていない可能性が高いです。そこで、辞書になくても音響分析結果から類似の擬音語を見つけられる「未知語処理」と呼ばれる機能を用いて効果音を検索できるようにしました。以下にその動作例を示します。
そんなとき、「こんな感じの音」ないかな?と検索できたらありがたいです。そこで、「ジャーン」のような擬音語で効果音を検索できるシステムを作成しました。音声認識ソフトは言葉の知識である「辞書」を持っていますが、擬音語は辞書に含まれていない可能性が高いです。そこで、辞書になくても音響分析結果から類似の擬音語を見つけられる「未知語処理」と呼ばれる機能を用いて効果音を検索できるようにしました。以下にその動作例を示します。
Photo_3
図 効果音検索システムのGUI(グラフィカルユーザインタフェース)
「ジャーン」とマイクに話して、複数の検索結果が表示されたところです。意外にも「バーン」という衝撃音や「ジャー」という水の音などが検索されてきていますね。5番目にゴングの音が検索されてきていますが、場合によると「そういわれてみれば、ゴングの音のほうがこの映像に合ってるね!」ということもあります。このようなシステムがあると、独りよがりでなく、客観的に効果音をさがすことができます。
この研究は日本音響学会2014年春季研究発表会で発表しました。
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら