2013年2月
一年生向け授業「ビジュアルコンピューティングの数理入門」の紹介
2013年2月10日 (日) 投稿者: コンテンツ創作コース
メディア学部 コンテンツ創作コース柿本正憲
私の担当している一年生向け授業「ビジュアルコンピューティングの数理入門」について話をします。ビジュアルコンピューティングは耳慣れない用語かもしれませんが、コンピュータグラフィックス(CG)のことと思ってください。
大学一年生の授業は基礎教養科目が中心です。しかし、学習内容と世の中の実務とがかけ離れて見える科目ばかりでは、多くの学生が興味を失ってしまいます。そこで、早くから専門科目も教えるという方針で、メディア学部は2012年度から新カリキュラムを実施しています。
「ビジュアルコンピューティングの数理入門」はそのような専門基礎科目の一つです。高校を卒業して間もない学生にも理解できるよう、「画像って何?」というところから始めます。
PCが普及して、高校の授業でもPCを使うようになっています。数学や情報の科目でアルゴリズムや表計算ソフトなども勉強します。中にはCGソフトを使って何か作品をつくる授業を実施している高校もあります。
ところが、PCで表示する画像がどのようにできているのか理解しないまま、コンピュータを魔法の箱と思ってしまう場合がほとんどのようです。趣味で何かやる、という程度ならそれでよいですが、映像やCGなど、何らかの形で画像に関わる専門家になるには物足りません。
この科目は、将来技術者やプログラマーになりたい人にはぜひとも受けてほしい科目です。しかし、CGに少しでも興味のある人や、技術系でなくても将来映像やゲーム関係の仕事をしたい、という人にこそ受講してもらいたいです。
たとえば、映像制作・ゲーム制作の監督が画像やCGの原理を理解していなかったら、できることできないことの正しい判断はできません。スタッフである技術者からも信頼されません。「なんかちょっと絵がきたないんだよね」ではなく「モーションブラーのあたりがおかしいんじゃない」と言えた方がいいのです。
科目名に「数理」とありますので、数学の話題や数式も出てきます。そのときには、数式の意味がわかるように教えることを心がけています。数学をCGに必要な道具としてとらえ、数式とCGの絵とを結びつけて説明します。講義は座学だけでなく、実際にデモソフトを使って学習します。
この授業は全員がノートPC持参で、デモソフトは各自がその場で動かします。実行するだけでなく、ソースコード、つまりプログラムそのものを読んだり書き換えたりもできます。宿題として、プログラムを改良して何か自分独自のCG画像を作る課題を出すこともあります。
自分でプログラムを書いたらすぐ画像になって結果が出るのはとても楽しいことです。もちろん、意図した結果を出すのは簡単ではありません。しかし、いろいろと試行錯誤して自分のプログラムで思い通りの画像ができると、コンピュータを征服してるな、という気持ちになります。そういう感覚を楽しみながらCGの原理を学習してもらえれば、と思って授業をしています。
昔は手軽にCGプログラムを作るのは難しかったのですが、今はPCの性能も十分に上がり、Processing という、学習用としてもたいへん優れたプログラミング言語があります。授業の中ではプログラムの書き方も教えます。Processingは最小限の記述で実行できる言語なので、教えることも少なくて済みます。
この科目でどんな技術を取り上げるか、詳細はシラバス に公開されています。CGの各種技法の多くは他の講義科目に譲り、少数の基礎的なテーマを厳選しました。流行に左右されることなく、CG分野で今後も長い間使われる重要なものばかりです。
専門用語の意味を憶えるだけの表層的な講義ではなく、原理を深く理解することを重視しています。「入門」という科目名でありながら、深い世界も垣間見ることができる、そんな授業をめざしています。
受講生がそれぞれ書いたプログラムを結合し、106人分のCG出力画像を並べてみました。
第1回授業の宿題として提出された作品群です。
マンデルブロー集合を表示するプログラムで色を設定し、集合内を「探検」する課題。
提出作品より抜粋。
■しかくメディア学大系 第1巻「メディア学入門」の出版
2013年2月 9日 (土) 投稿者: コンテンツ創作コース
3 章ではメディアコンテンツを利用するコミュニケーションのあり方や人間のコンテンツ理解の情報処理的側面を解説し,デジタル映像コンテンツやサウンドコンテンツ,インタラクティブメディアコンテンツなどのさまざまなメディアコンテンツの特徴や活用について説明する。メディアコンテンツ制作のための基礎技術については4 章で解説し,デジタルデータの扱い方や情報としての管理や保存法,検索法などを説明する。さらに,実写映像やCG 利用映像のための制作技術,音楽・サウンドの制作工程などについても説明する。
コンテンツを配信・提供するさまざまなサービスに関しては5 章で解説する。6 章では,それらサービス実現のための基本技術について概説し,ICT の使われ方などについても説明する。
7 章では,メディア学を学ぶための進め方について説明する。そのために,学びの領域を四つに分類して解説する。併せて,各領域での取組みにおいてメディアの対象をいかに表現し,具体化のための技術を使って社会に発信・提供し,メディア社会の新たな環境を創り出していくべきかについて説明する。メディア社会の今後については8 章で解説する。
本書の内容は,東京工科大学メディア学部創設から開講されたメディア学概論を手本にしつつ,新たに開講したメディア学入門の授業内容を中心に,昨今のメディア環境の急速な進展を取り込んでまとめた。芸術との関わりについての言及など不十分な点が多々あるが,多岐に及ぶ話題ごとの解説にも濃淡あることをご理解いただきたい。
メディア学部と提携しているGotland大学(スウェーデン) 林正樹先生の講演会
2013年2月 6日 (水) 投稿者: コンテンツ創作コース
講演タイトル:
Gotland大学における研究紹介、そしてスウェーデン雑感
講 師: 林 正樹 (ゴットランド大学准教授)
概要:
スウェーデンのGotland大学ゲームデザイン学科では2013年7月のUppsala 大学併合を前にして、教育に加え研究を強化するべく活動を開始している。ビジュアライゼーションに関する各種テーマにゲームの方法論を応用して、新しい広がりを持つメディア研究を立ち上げるつもりである。今回その中から現在行っている、4K/8K超高解像度リアルタイムCG、バーチャルミュージアム、テキストからアニメーションを自動生成するT2Vなどいくつかの研究を簡単に紹介する。また、スウェーデンは、先進的な福祉国家として世界的に有名で、興味を持つ日本人も多い。今回、そのスウェーデンに、いまだ期間は短いながらも実際に住んで仕事して人々と交流した体験に基づく感想などについてお話しし、日本との違いなどについても雑感を述べる。
期日: 2013年2月12日(火)15:00〜16:30 (講演後、メディア学部紹介など)
場 所:片柳研究所15階 大会議室
講演者の「スウェーデン生活」: https://www.facebook.com/lifeingotland
メディア学とゴットランド大学との提携交流活動: http://blog.media.teu.ac.jp/2012/09/post-24c1.html
講演後は、次のような予定です。
16:30- メディア学部の教育研究紹介、施設紹介、共同研究打ち合わせ
Gotland
「メディア学が創る豊かな文化」連続公開講座 第1回 メディアコンテンツが切り開く未来
2013年2月 3日 (日) 投稿者: コンテンツ創作コース
インターネットとディジタル技術が発展し、さまざまなコンテンツの制作が一部の専門家だけにとどまらず、一般の人たちも絵を描いたり、アニメーションを制作したり、ゲームを制作したりできる環境が拡大してきています。本講座では、新たに世界に発信する新しいメディアコンテンツとその技術について講演と展示を行います。
原島 博 (東京大学名誉教授)
NHK Eテレで「名作ホスピタル」まもなく放送です!
2013年2月 2日 (土) 投稿者: media_staff
130123_hospital_01_2
東京工科大学で、NHK番組「名作ホスピタル」の公開収録が行われました!
コンテンツ創作コースの佐々木です。今日は、NHKの人気番組の放送についてのお知らせ。メディア学部では、コンテンツ創作教育のなかでアニメーションの制作を学んでいます。このたび、大学生・高校生に人気の、Eテレ「名作ホスピタル」が公開収録に来て下さいました!
当日は、出演者の中川翔子さんや増田英彦さんらの楽しいトークに大変盛り上がりました。東京工科大学の学生も多数参加して、アニメ作品で「人のからだ」や「健康」を学ぶ、素晴らしい番組の収録になりました。皆様ぜひテレビでご覧下さいね。まもなく放送ですよ!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
番組名:「名作ホスピタル」
テーマ:×ばつ「はなかっぱ」」
出演: 中川翔子 / 増田英彦(ますだおかだ) / 柳原哲也(アメリカザリガニ) / 山田悠介 他
放送予定: Eテレ
2月10日(日) 0:35〜0:50 土曜深夜「音程編」 (再)2月10日 午後6:25〜6:40
2月17日(日) 0:35〜0:50 〃 「のどケア編」 (再)2月17日 〃
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら