最新投稿
プロジェクト演習「インタラクティブ・ゲーム制作 グラフィックスコース Unreal Engineチーム」2025年度前期 学生作品の紹介
2025年10月10日 (金) 投稿者: メディアコンテンツコース
皆さんこんにちは。メディア学部 特任講師の川島です。
この記事では、私の担当する演習授業のうち、「インタラクティブ・ゲーム制作 グラフィックスコース Unreal Engineチーム」の学生作品を紹介します。
この授業は、先日ご紹介した「オリジナルCG演習アニメーション制作」「アドバンストCGアニメーション制作」のようなアニメーションを制作するのではなく、PlayStationTMやNintendo SwitchTMの大型ゲームタイトル開発でも活用されているプロフェッショナル向けツールであるUnreal Engineを使った高度なゲームビジュアル表現技術について学ぶものです。今回はブログ記事ということで動画を掲載していますが、すべての作品はゲームとして実際にプレイすることができます!
それでは、作品をどうぞ!
■しかく SecretMansion / SAKAUSU
体を小さくされ、悪魔達の住む屋敷に閉じ込められてしまった主人公が、協力してくれる小さな悪魔たちと共に敵の徘徊する屋敷の中を進んで脱出のための鍵を探し、屋敷の主から逃げて生還を目指すホラーゲームです。
おどろおどろしく不気味でありながら、どこか愛嬌のある悪魔たちの雰囲気や、小さい体と仲間の悪魔たちの協力による不思議な体験が魅力となっています。
[フレーム]
■しかく Little Link / Project R-Fab
舞台は、地形を裂き、人を襲う怪物を生み出し続ける異常現象によって、人の住める地域が制限された世界。人々は各地に要塞化した建築物を築き、その中で生活を送っている。しかし、それぞれの要塞で生産できる資源は限られており、生き延びるためには他の要塞との交易が不可欠となっている。主人公はこの世界で物資運搬を担うサイボーグであり、要塞存続のために物資を目的地まで運ぶことがこのゲームの目標となる。
[フレーム]
■しかく 薔薇のこころ / こころらびっと
『薔薇のこころ』は、プレイヤーの行動が世界の様相を変化させるゲームです。舞台は、明日を望まない少女が迷い込んだ心象世界。プレイヤーは、負の感情が具現化した「何か」との対峙を通じて「許容」または「拒絶」の選択を行います。これらの選択は、少女の精神状態と、心象世界の明るさに影響し、結末を分岐させます。ゴシックファンタジー調の幻想的な世界観の中で、心象世界での探索を楽しんでください。
[フレーム]
■しかく 宵のまにまに / 宵の綴り屋
時は宵、少女は迷い込む——
ふとしたきっかけで現世とは異なる妖怪の世界に足を踏み入れた一人の少女。
そこは、白い狐に導かれ、妖たちが賑やかに祭りを楽しむ幻想の夜。
現実と夢の狭間で、少女は何を感じ、何を想うのか。
そして、彼女を見守る白狐の真意とは......
儚くも美しいひと夏の物語を、Unrealによってつくられる幻想的な世界を背景に楽しんでもらえたらなと思います。
[フレーム]
■しかく 世界に響く淅瀝 / 終末使節団
終末使節団と申します。
あなたは人類滅亡後に奇跡的に生まれたクローンとしてこの世界に放り出されることになります。
主人公の目的は、クローン装置の動力源を他の生きている装置の元へ届けることです。
この作品では、人類滅亡後の人がいない世界を体験してほしいです。
たった一人で、あなたは挫けずに届けることができますか?
[フレーム]
専門演習「CGアニメーション」2025年度前期作品の紹介
2025年10月 8日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース
皆さんこんにちは。メディア学部 特任講師の川島です。
今回は、私の担当する専門演習「CGアニメーション」の取り組みについて紹介します。
この授業では、アニメーションのキー技術であるモーションキャプチャ技術を学び、それをフル活用した作品制作を行います。東京工科大学はプロレベルの大規模なモーションキャプチャスタジオを運用している数少ない大学の1つで、この授業ではその施設を活用し、実際にここで制作してきた劇場映画やゲームコンテンツの制作ノウハウを学ぶことができます。
この授業ではCGモデルの美術的な完成度の追求には時間をかけず、プロのセオリーを学んだうえでアニメーションにひたすらこだわります。そのため、ぱっと見のビジュアルは少し荒削りに見えるかもしれませんが、キャラクタの動きや、ストーリーを伝える工夫が凝らされています。そういった点に注目してみてください。
では、作品をどうぞ!
■しかく 魔女っ子ちぇりーの!!ゴーレムぷりてぃ大作戦 / 魔女っ子研究会
可愛いものが大好きな、見習い魔女っ子の「ちぇりー」。
ある日の昼下がり、おともだちが欲しくなったちぇりーは、材料をそろえ、ゴーレムを召喚するのだった。
でも、産まれたゴーレム、「スモア」は、ちぇりーと違って可愛いものが嫌いなようで、、、?
「かわいい」をテーマとして制作した作品です!真反対な二人が織りなす、ちょっとドタバタなはじめましてを楽しんでいただけると幸いです!二人の動きの違いにもこだわったので、ぜひ注目して見てください!
[フレーム]
■しかくEmergencyAlert / Actor@1
生物研究を行っている研究所にて生体兵器を開発しているという情報を得て研究所に向かうものの門前払いを受ける警察官、ジョン。疑問に思った彼は研究所に潜入調査へ向かう。研究所地下倉庫まで足を進めた彼が遭遇したのは巨大な生体兵器MOZEだった。
この作品は強大な敵と戦う恐怖や闘争を掻き立てるようなものを目指し制作しました。MOZEのパワーある動きやジョンの行動に注目して視聴していただきたいです。
[フレーム]
■しかく 神出鬼没!どこでもコックさん / おいしいお米
おいしいお米です!(⇐チーム名です!)
皆様は普段の食生活にちゃんと気を配ることができていますか?
この作品ではお腹を空かせた主人公のもとにシェフが突然現れて
奇想天外な料理を振舞ってくれますが、現実ではそうはいきません。
これを機に食習慣を見直すとともに、料理は楽しいものであるという感覚を思い出してほしいです。
そしていつかはシェフのように誰かに料理を振舞うようになってもらえたら感無量です!
[フレーム]
■しかく SPIDER BITES/ 8TH LEG
ゾンビに追われ、路地裏を逃げる少女が偶然踏んだのは"蜘蛛マーク"のスプレー缶。立ち込める煙の中で彼女はスパイダー能力に目覚め、迫り来るゾンビと予期せぬバトルに巻き込まれていく──。本作は、スピード感とコミカルさを融合させた短編モーションキャプチャアニメーション。誇張された演技とテンポの良い展開で、観客を一気に物語の世界へと引き込みます。
[フレーム]
プロジェクト演習「オリジナルCG演習アニメーション制作」「アドバンストCGアニメーション制作」2025年度前期 学生作品の紹介
2025年10月 6日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース
皆さんこんにちは。メディア学部 特任講師の川島です。
今回は、私の担当する演習授業のうち、「オリジナルCG演習アニメーション制作」「アドバンストCGアニメーション制作」の学生作品を紹介します。
プロジェクト演習は、メディア学部の特徴的な授業の1つです。さまざまな分野の専門スキルを1年次から3年次まで、実践的に学ぶことができます。CGクリエイター、ゲームクリエイターは競争率の高い人気の職業ですから、プロを目指す学生は、講義等から得る知識はもちろんのこと、在学中にプロに近い制作スキルを身に着けておく必要があります。
初心者向けの「オリジナルCGアニメーション制作」は、まずプロのCG制作の手順とソフトウェアオペレーションの基礎を学習し、15秒未満のショートアニメーション制作を通じて自身の適正を確認するための授業です。企画書や絵コンテの書き方など、独学では学べない知識についても学習します。さらに高いスキルを身につけたい学生は、2期目以降も「オリジナルCGアニメーション制作」を継続履修することもできますが、基本的には中級クラスである「アドバンストCGアニメーション制作」に進み、就職活動に対応できるレベルの技術習得と作品制作を継続していくイメージです。これらの授業をどのように履修していくかは履修生しだいですが、プロを目指すならば最低でも2カ年の実学ベースでのトレーニングが必要です。
それでは、作品をどうぞ!
■しかく Daisygirl / KASANE
応援が人に与える与える力は大きいということを伝えたくて、心のあり方が行動の結果を左右するということを表情とダンスで表現する。
静寂だけが響くなかステージ中央に立つ素朴な服装の少女はダンスを失敗しないか不安の表情でうつむいていたが、少女が顔を上げるとステージを取り囲む多くのペンライトが目に入り、自信を持って踊ろうと決意を固めた表情になり踊り始める。
[フレーム]
■しかく おとしものは夢ですか / Bug Chum
少女が謎の空間をさまよっていると、地面に光り輝く宝石を見つける。その中には、少女がいつも見ている夢の光景に似たようなものが映っていた。少女はそれに惹かれ拾う。しかし、背後に迫ってきてた何者かに驚き、その宝石を落としてしまう。正体不明の何かに怯えるも、恐る恐る目を開けると、その何者かが先ほど落とした宝石を拾って渡してくれた。そしてその正体不明の相手こそ、少女がいつも見ていた夢に出てきていたバクだった
少女はバクのやさしさに触れ、笑顔になり身を寄せるハートフルな作品。
[フレーム]
■しかく Last シヴァルリー / 転生したらCGアニメ
15世紀後半にエルナリア帝国で起こった少女と男のお話です。不遇な環境で育っていた少女リアーナを研究員であるナムが引き取って育てることにしました。研究所では隣国との戦いに向け、魔力を増強させるクリスタルの研究が進行していました。成長し騎士団に入ったリアーナはナムじいがクリスタルを悪用して狂暴化し、研究所から逃亡したことを聞きました。彼を止めるため国は後を追い、リアーナとナムじいの戦いが幕をあけました
[フレーム]
■しかく LET'S PLAY TAG !! / vivo
指名手配された主人公が追手からパルクールで逃げきる15秒のコメディアクション。主人公が逃げ込んだ路地裏の先は行き止まり。追い詰められた主人公は壁を走り、壁にわたっているパイプまで飛び、くるくると回り、上にある室外機に着地、建物を超えていきます。予想外でスタイリッシュなアクションとシリアスになりすぎないコミカルな雰囲気にも注目です。
[フレーム]
■しかく A ray of Hope / pentagram
惑星アークが見つからず落ち込んでいた主人公が、突如視界に映りこんだ光に導かれ探していた光景に出会うことができたというSFファンタジー作品です。主人公の感情の移り変わりを色や背景の描写を使い、15秒という短い時間の中で表現しました。落ち込んでいる人が前を向くきっかけになれるような作品にすることを目指して制作しました。細部の表現からも、主人公の気持ちを感じ取ってもらえたら嬉しいです。
[フレーム]
■しかく Try Heroes / ダンキ―
平和な都市の中心部。そこに突如として巨大な怪獣が現れた。どこからともなく出現した怪獣はビルを破壊し、咆哮をあげる。そんなとき、人々の前に颯爽と現れた男がいた。彼の名はダンキー。人知れず数多の生命を救ってきたヒーローだ。この街の命運は彼に託された。果たしてダンキーは怪獣を倒すことができるのか!?最後に放たれるダンキーの必殺技のキックの部分をかっこよく作ったので、ぜひ注目してご覧ください。
[フレーム]
■しかく 善狐天佑 / こんきつね
主人公である学生がとある神社の狐の像を綺麗にしたこと恩に感じて狐の少女が学生を助けてくれるというストーリーです。トゥーン調でレンダリングした作品となっているので他と違った質感に注目してみてほしいです。
[フレーム]
■しかく INTRUDER / T.U.K.I
エージェントは敵対組織のビルへ侵入します。その中の書類を発見して逃げられるか小さな小部屋での戦闘、スタイリッシュなアクションをお楽しみください
[フレーム]
■しかく Territory / Trivision
古代神殿を舞台に、考古学者と古代兵器の宝石の攻防を描くアクションです。考古学者は長年神殿に関わる研究しており、ついに目標であるキュクロプスの神殿に侵入します。そこで神殿の守り神である古代兵器に見つかってしまったことからストーリーが始まります。ギリギリの戦闘シーンで息をのむ体験を視聴者にしてもらいたいと思い企画しました。宝石やレーザーなど、光る部分に力を入れて作ったので、注目していただけたらと思います。
[フレーム]
■しかく ×ばつDOLL / ドールハウス
人ならざる者が住む奇妙な館。そんな館に住む悪戯っ子の人形「ルル」。ある日、一人で部屋で遊ぶのに飽きたルルは、この館から逃げ出すことを思いつく。そこに、何も知らない彼女の主人、「ブラウン」がやってくる。ルルは麻袋を携え、逃げ出す作戦を決行する。これは不思議な館の日常の一幕。不思議な館の雰囲気をこだわって制作した作品です。
二人のコミカルな掛け合いや、ちょっとした関係性の変化にも注目して見てください!
[フレーム]
■しかく Slay The Dragon / マギアスタジオ
そこは魔法が存在する異世界。その世界には人よりも知恵や力のあるモンスターが存在している。そんな世界で魔力の素養はあるが技術力に乏しい「ノエル」はかつて両親をある一匹の「ドラゴン」に亡き者にされてしまう。これは親の仇であるドラゴンとの戦いの一幕である。魔法による派手な演出とどんな窮地でもあきらめないノエルの勇士をお楽しみください。
[フレーム]
スペイン語のよもやま話(3)
2025年10月 3日 (金) 投稿者: メディア社会コース
前々回・前回と、人口に着目してスペイン語圏の大きさを見ました。今回は、少し視点を変えて、インターネット上でのスペイン語の位置づけを見てみましょう。イギリスに拠点を置くオンライン翻訳機関Speaktがまとめた「Top 10 Languages Used On the Internet Today」(2025年版)によると、Webサイトで使用される言語は、英語が第1位でその割合は25.3%となっていました。インターネットが英語ベースで構築されたということもあり、この割合は納得いきます。そして、第2位が中国語で19.8%、第3位がスペイン語で8%と続きます。ただ、人口が頭打ちの英語圏や中国語圏と違って、人口が膨らみ続けるスペイン語圏のWebサイトの伸び率は高いようです。ちなみに、同調査では日本語は第7位となっており、やや意外でした。
さて、前回はその名がスペイン語由来である都市として、ロサンゼルスとラスベガスを紹介しました。アメリカの南西部や中南米・カリブには、まだまだそのような街や地名があります。カリフォルニアの西海岸には、San FranciscoやSan Diegoなど、"San 〇〇"という形式の名の都市がいくつかありますね。このSanはスペイン語やイタリア語で「聖なる」という意味で、先の2都市はそれぞれ聖フランシスコと聖ヤコブ(ディエゴ)に因んでいます。Santo 〇〇(例:Santo Domingo)やSanta 〇〇(例:Santa Monica)なども同系列です。
最後に、プエルトリコとコスタリカという2つの国(プエルトリコは正確にはアメリカの連邦自治区)について考えてみます。まず、プエルトリコですが、カリブ海に浮かぶ島国でPuerto Ricoと綴ります。ここで、Puertoは英語のPort(港)に、Ricoは英語のRich(豊かな)にそれぞれあたります。ですので、プエルトリコは"豊かな港"という意味をもつ国なのです。気持ち「プエルト・リコ」と呼ぶようにしましょう。一方のコスタリカですが、中米の国でCosta Ricaと綴ります。ここで、Costaは英語のCoast(海岸)に、Ricaは英語のRich(豊かな)にそれぞれあたります。ですので、コスタリカは"豊かな海岸"という意味をもつ国なのです。気持ち「コスタ・リカ」と呼ぶようにしましょう。
文責: メディア学部 松永
(2025年10月03日)
スペイン語のよもやま話(2)
2025年10月 1日 (水) 投稿者: メディア社会コース
前回は、世界のスペイン語話者に関する人口統計の話をしました。では、日本に限定すると、どのくらいスペイン語を話す人がいるのでしょうか。総務省統計局のe-Stat(政府統計ポータルサイト)「在留外国人統計」(最新2024年12月集計)によると、スペイン語圏ではペルー出身者が最も多く、約49,200人です。そして、2位以下に、ボリビア(約6,800人)・スペイン(約4,100人)・メキシコ(約3,700人)・アルゼンチン(約3,500人)...が続きます。その他にも、数十〜数百人規模で日本在住者がいる国が多くあり、それらをすべて合算するとスペイン語話者はおよそ8万人に上るとされています。
なお、ペルー国籍の人が突出して多いですが、これは明治時代後期に行われた南米への移民政策が関係しています。この時期、日本ではブラジル(ポルトガル語圏)とペルーへの移住を推進していました。そして、その2世や3世が戦後豊かになった日本に出稼ぎにやってきて、その一部が定住してコミュニティーを形成していったとされています。ちなみに、中南米出身者のコミュニティーは北関東や東海地方に多く見られます。
さて、前回はエル・ニーニョ(El Niño)とラ・ニーニャ(La Niña)の話もしました。今回は、これに関連して、アメリカ西部の人気観光地であるロサンゼルスとラスベガスを取り上げます。皆さんは、この2都市をアルファベットで書けますか。それぞれ、Los AngelsとLas Vegasですね。ここで、敢えて「アルファベットで書けますか」と尋ねました(「英語で書けますか」とは尋ねていません)。これは、実はこの綴りがスペイン語だからです。"los"(ロス)は男性名詞に付く定冠詞"el"の複数形で、"las"(ラス)は女性名詞に付く定冠詞"la"の複数形です。そして、angelsはスペイン語で「天使」を意味するangelの複数形で、vegasはスペイン語で「豊かで肥沃な大地」を意味するvegaの複数形です。この2都市が命名された時の街の姿を見てみたいですね。
アメリカの国土は、1776年の独立時は東部13州のみで小さかったのですが、1800年代にかなり拡張しました。ルイジアナをフランスから購入し、フロリダをスペインから割譲したのち、今のカリフォルニアや南西部の地域をメキシコとの戦争で勝ち取りました。ですので、今でもアメリカの南部や西部には、スペイン語に由来する地名が多いのです。
文責: メディア学部 松永
(2025年10月01日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら