「JOGMEC/エネルギー事業本部の技術事業戦略」の策定 ―新法および第7次エネルギー基本計画を踏まえた技術支援の推進―
アフリカン・マイニング・インダバ2025への参加 〜JOGMECのアフリカでの活動をアピールするとともに、アフリカ諸国との関係をさらに強化〜
【開催報告】旧松尾鉱山新中和処理施設(岩手県八幡平市)における災害・事故対応訓練の実施 〜迅速かつ的確な情報発信など危機管理能力の向上のための取組〜
【開催報告】「オープン柏崎テストフィールド2024」 〜技術開発・研究開発のプラットフォームとしての利用拡大と地元の企業・大学との協力の促進〜
【開催報告】ナミビア共和国・シボロ鉱山・エネルギー省次官補を招聘し、鉱業投資セミナーを開催 〜鉱業に係る情報提供・意見交換を通じて、将来の投資の機運を醸成〜
【開催報告】学生向けの1Dayイベント(オープンTRC)開催 〜日本のエネルギー事情を知ろう!JOGMEC技術センター1Dayイベント〜
森 裕之 理事/エネルギー事業本部長が米誌TIMEによる「2024年気候変動に最も影響力のあるリーダー100名」に選ばれました
【開催報告】ベトナム国営石油会社ペトロベトナムとCCS事業環境ワークショップを開催 〜ベトナムでのCCS事業環境構築に向けた初の試み〜
【開催報告】「地熱シンポジウムin函館」(開催日:10月21日) 高い地熱ポテンシャルを有する北海道から地熱発電のもつ魅力や恩恵を全国へ発信
国際石油技術者協会(Society of Petroleum Engineers, SPE)のアジア太平洋地域担当理事(Asia Pacific Regional Director)への就任
ASEAN地域初となるメタン排出管理実証設備設立に向け連携を開始〜LNG輸入国と生産国の技術連携によりLNGバリューチェーン全体のクリーン化を推進〜
【開催報告】神栖国家石油ガス備蓄基地における令和6年度国家備蓄石油ガス放出訓練の実施について 〜第一地域(北海道)災害時石油ガス供給連携計画との合同訓練〜
第12回地熱シンポジウムin函館(開催日:10月21日(月)) 高い地熱ポテンシャルを有する北海道から地熱発電のもつ魅力や恩恵を全国へ発信
インドネシア国営石油会社プルタミナなどとメタン排出量の測定と定量化に関する共同研究契約を締結 ―LNGバリューチェーンの低炭素化に寄与―
米国アラスカ州でメタンハイドレート層から10か月間のガス産出試験を実施〜長期陸上産出試験を終了、商業化に向け更なる研究開発を推進〜
【開催報告】チリ共和国・鉱業大臣の来日に際してクリティカルミネラルとリチウムの開発戦略セミナーを開催〜持続可能な鉱業開発に係る情報提供・意見交換を通じて、更なる投資の機運を醸成〜
【開催報告】石炭採掘・保安に関する令和6年度研修事業(ベトナム、インドネシア)を開始〜我が国の石炭の安定的な確保に貢献〜
ASEAN Centre for Energyと共同で、ASEANでのCO2越境輸送CCSに関するレポートを公開〜アジア・太平洋域におけるCCSの社会実装に向けて一歩前進〜
【開催報告】ザンビア共和国・カブスウェ鉱山・鉱物開発大臣を招聘し、鉱業投資セミナーを開催〜鉱業に係る情報提供・意見交換を通じて、将来の投資の機運を醸成〜