2019年Geo暦(行事カレンダー)
○しろまる印は学会主催行事.(共)学会共催・(後)後援・(協)協賛
火山災害対策研究フォーラム
―東京の火山災害に備える―
2月9日(土)13:00〜16:00(受付開始:12:30)
場所:首都大学東京南大沢キャンパス講堂小ホール
事前申込・参加費不要
詳しくは,こちら
第219回地質汚染イブニングセミナー
2月22日(金)18:30〜20:30
場所:北とぴあ901会議室
講師:木村和也(医療地質研究所)
テーマ:東京圏の6年間継続測定からみる空間放射線量率の現状−安全か、安心か、不安か−
http://www.npo-geopol.or.jp
(後)東北大学東北アジア研究センター公開講演会
2月23日(土)13:00〜17:00
場所:東京エレクトロンホール宮城(仙台市青葉区国分町)
「地球生命の起源と進化:ヒトの誕生と現在から近未来の課題まで」
講師:丸山茂徳(東京工業大学)
http://www.cneas.tohoku.ac.jp/
○しろまる関東支部2019年度総会・地質技術伝承講演会
4月13日(土)14:00〜16:45
場所:赤羽会館 4F小ホール (東京都北区赤羽南1-13-1)
14:00〜15:40 地質技術伝承講演会
講師:横井 悟(石油資源開発(株)技術本部フェロー)
「石油地質分野におけるunconventionalあるいは非石油的な話」
参加費:無料 どなたでも参加できます
15:50〜16:45 関東支部総会
欠席の方は,委任状をご提出下さい
(締切:4月12日(金)18時)
http://www.geosociety.jp/outline/content0197.html
日本学術会議主催学術フォーラム
「危機に瀕する学術情報の現状とその将来 Part 2」
4月19日(金)13:00〜17:30
場所:日本学術会議講堂
先着300名(参加費 無料)
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/273-s-0419.pdf
第221回地質汚染イブニングセミナー
4月19日(金)18:30〜20:30
場所:北とぴあ 8階807会議室(東京都北区王子)
講師:風岡 修(地質汚染診断士・液流動化診断士・東邦大学非常勤講師・理学博士)
演題:「地質環境と宅地理学診断」
http://www.npo-geopol.or.jp
○しろまる第36回地球科学講演会「OSL年代−砂粒に刻まれた時の記憶」
4月20日(土)15:00-16:30
会場:大阪市立自然史博物館 講堂
講師:田村 亨 氏(産業技術総合研究所)
主催:日本地質学会近畿支部ほか
定員:150名 参加無料,申込不要
詳しくは
第192回深田研談話会
4月20日(土)14:30〜16:00
場所:深田地質研究所 研修ホール(東京都文京区)
講師:早坂康隆 氏(広島大学大学院理学研究科准教授)
演題:ジルコン年代学に基づく西南日本の地質構造発達史
参加費無料.70名(先着)*要事前申込
http://www.fgi.or.jp/?p=4342
トークセッション「一家に1枚 日本列島7億年」をよみとく
会場:日本科学未来館 5階 コ・スタジオ(東京都江東区2-3-6)
登壇者:磯崎行雄・辻森 樹
*地質学会のWEB教材体験会も同時開催
http://www.geosociety.jp/news/n141.html
第18回重金属類・残土石処分地・廃棄物処分地診断に関わる地質汚染調査浄化技術研修会
4月25日(木)〜28日(日)
主催:NPO法人 日本地質汚染審査機構
共催:地質汚染診断士の会・日本地質学会環境地質部会・IUGS-IMGA日本支部
会場:日本地質汚染審査機構関東ベースン実習センター(千葉県香取市)
会費:会員50,000円・非会員60,000円・学生:15,000円
http://www.npo-geopol.or.jp
(後)第56回アイソトープ・放射線研究発表会
7月3日(水)〜5日(金)
会場:東京大学弥生講堂(文京区弥生1-1-1)
発表申込締切:2月28日(木)17:00
参加費(Web要旨集含):
事前登録:7,000円/当日登録:9,000円/学生:無料 (いずれも税込)
https://www.jrias.or.jp/isotope_conference/index.html
第194回深田研談話会
7月5日(金)18:00〜19:30
場所:深田地質研究所 研修ホール(東京都文京区)
講師:芦 寿一郎 氏(東京大学大気海洋研究所海洋底地質学分野准教授)
演題:海底から探る南海トラフの断層活動と地震履歴
参加費無料、70名(先着)、*要事前申込
http://www.fgi.or.jp/
第224回地質汚染・災害イブニングセミナー
7月25日(木)18:30-20:30
[日程が変更になりました(26日→25日)]
場所:北とぴあ808会議室(東京都北区 JR王子駅から徒歩5分)
講師:益子 保(公益財団法人中央温泉研究所)
演題:「温泉水の重金属排水問題〜水濁法との関係から〜」
会費:会員500円 非会員 1,000円
http://www.npo-geopol.or.jp/event.htm
(後)青少年のための科学の祭典:2019全国大会
7月27日(土)〜28日(日)
会場:科学技術館(千代田区北の丸公園)
http://www.kagakunosaiten.jp/
入場無料.また期間中,高校生以下は科学技術館常設展示も無料
(大人は通常料金)
久留里湧水の現場見学会・久留里湧水と水循環フォーラム
―なぜ、湧水って下から湧き出るの?―
主催:NPO法人日本地質汚染審査機構
7月27日(土)
1.湧水井戸見学会(10:00〜)
集合場所:JR久留里駅前 水のみ場
2.久留里湧水と水循環フォーラム(13:00〜16:00)
会場:君津市農村環境改善センター・農事研究室(君津市久留里)
http://www.npo-geopol.or.jp/sympo.htm
(後)第20回「こどものためのジオ・カーニバル」
11月2日(土)-3日(日)
場所:大阪市立科学館
http://geoca.org/index.html
東京地学協会メダル受賞記念講演会
「テフラ研究,これまでの知見と展望」
11月8日(金)15:30-16:30
場所:学士会館
講演者:町田 洋博士
参加申込不要(どなたも無料で参加できます)
http://www.geog.or.jp/lecture/lecturescheduled/377-r1medal.html
国際ゴンドワナ研究連合2019年総会及び第16回ゴンドワナからアジア国際シンポ
11月8日(金)〜10日(日)
場所:高知県立県民文化会館(高知市)
野外巡検:11日〜12日,室戸ジオパーク
https://www.data-box.jp/pdir/39aafa3256dd487480194b110293927c
お問い合せ:Prof. Darren Lingley(高知大学人文社会科学部)
E-mail: lingley@kochi-u.ac.jp
第195回深田研談話会
11月15日(金)18:00〜19:30
場所:深田地質研究所 研修ホール(東京都文京区)
講師:千葉達朗氏(アジア航測株式会社先端技術研究所千葉研究室室長,フェロー)
演題:赤色立体地図の発想と応用−1枚の正射画像で立体的に地形を把握できる手法の発見
参加費無料,70名(先着)*要事前申込
http://www.fgi.or.jp/
第30回 地質汚染調査浄化技術研修会
11月15日(金)〜17日(日)
主催:NPO法人 日本地質汚染審査機構
共催:地質汚染診断士の会・日本地質学会環境地質部会・社会地質学会
会場:日本地質汚染審査機構関東ベースン実習センター
(〒287-0025 千葉県香取市本矢作1277-1:Tel:0478-59-1491)
会費:会員45,000円・非会員 55,000円・学生:15,000円
http://www.npo-geopol.or.jp/sympo.htm
日本学術会議公開シンポジウム
国連の持続可能な海洋科学の10年−One Oceanの行動に向けて−
11月6日(水)9:30 - 17:00
場所:笹川平和財団海洋政策研究所(港区虎ノ門1-15-16)
参加費無料・要事前申込
https://www.spf.org/opri/event/20191106.html
東京地学協会メダル受賞記念講演会
「テフラ研究,これまでの知見と展望」
11月8日(金)15:30-16:30
場所:学士会館
講演者:町田 洋博士
参加申込不要(どなたも無料で参加できます。)
http://www.geog.or.jp/lecture/lecturescheduled/377-r1medal.html
第195回深田研談話会
11月15日(金)18:00-19:30
場所:深田地質研究所 研修ホール(東京都文京区)
講師:千葉達朗氏(アジア航測株式会社)
演題:赤色立体地図の発想と応用
参加費無料,70名(先着)*要事前申込
http://www.fgi.or.jp/
GSSPシンポジウム 〜国際層序の意味と意義〜
11月23日(土)13:00〜17:00
会場:産総研つくば中央 共用講堂(入場無料・事前登録不要)
主催:一般社団法人日本地質学会
共催:産総研地質調査総合センター,日本古生物学会
http://www.geosociety.jp/outline/content0096.html
関東支部:地学教育・アウトリーチ巡検
11月24日(日)
集合:小湊鉄道「月崎駅」10:20
内容:チバニアンの地層見学、素掘りのトンネルの見学等
その他:今回は基本全コース徒歩です。
http://www.geosociety.jp/outline/content0201.html#ex2019-02
第228回地質汚染・災害イブニングセミナー
11月28日(木)18:30〜20:30 ←曜日に注意
場所:北とぴあ701会議室(東京都北区 JR王子駅から徒歩5分)
講師:山本 晃(八千代エンジニヤリング株式会社 地質・地盤部長)
演題:「地下水流動可視化の研究成果」
会費:会員500円 非会員 1,000円
http://www.npo-geopol.or.jp/event.htm
火山災害軽減のための方策に関する国際ワークショップ
テーマ:火山噴火の危機管理
11月28日(木)9:30-16:40
会場 都道府県会館101大会議室(東京都千代田区平河町)
http://www.mfri.pref.yamanashi.jp/
国際シンポジウム2019
火山噴火とリスクコミュニケーション
11月30日(日)9:30-16:30
会場 山梨県富士山科学研究所 ホール(富士吉田市上吉田)
http://www.mfri.pref.yamanashi.jp/