地質学者に答えてもらおう

地球科学に関する疑問質問はありませんか? もしも自分で調べてみてもどうしてもわからない,そんな時は専門家に聞いてみましょう.問い合わせフォームの注意事項をお読みのうえお問い合わせ下さい.注意:メールアドレスの入力・記載に誤りがあり,回答を返信できないケースがあります.ご注意ください.

▶▶▶ 「地質学者に答えてもらおう」の問い合わせフォームへ

〜 これまでの質問 〜 それぞれの質問をクリックすると回答へジャンプします。
Q:原発の活断層問題に関心があります。テフラによる地層の年代同定について、地質学の専門家が、以下のようなコメントをされていますが、
「例えば1mのローム層を10cm毎に連続サンプリングし、ある層準で3,000 個数えて斑晶鉱物が100 個有り、その上下で30 個、さらにその上下で10 個ということであれば説得力があると思います。しかし、1mのローム層のうち、ある層準だけに3,000 個数えて斑晶鉱物が1 個未満でその前後で検出できなければ、信頼性はかなり低いと言わざるを得ないと思います。」
ここで、「3000個数えて」と言っていますが、3000個とは何をどのようにとると考えれば良いのでしょうか?すなわち、地層には火山灰のみでなく、いろいろなものが堆積して形成されると思うのですが、それらを含めて定義しているのか、あるいは例えばある大きさのテフラ鉱物のみをスクリーニングしたものを取るのか等について教えてください。
また、なぜ3000個に対して数十個以上の斑晶鉱物がなければ(特定?)テフラとして同定する上で信頼性が低いと考えておられるのでしょうか?
また、専門家のコメントでは、
・テフラの降灰時期にピークがあるはず
・何十cmも積るはずである

とも読めるのですが、どう考えればよいのでしょうか?

(千葉県 片山 昇さん)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /