« ティモシー・スナイダー『ブラッドランド』@『労働新聞』 | トップページ | 恋人関係は大学生の就職活動にどのような影響を与えるか@立道信吾 »
71ttguu0eal_20250911102101 拙著『ジョブ型雇用社会』について、こんな短評が目に入ったのですが、
https://suchowan.seesaa.net/article/202509article_11.html
びっくりしたのが、
なぜか読んだことが頭に残りにくい
対照的なのが、日経MIX history 会議の議長だった hamachan さんの標題の本[1]。
事例が比較的身近に存在して、かつ、それらが上手く概念整理されているのが頭に残る理由でしょうか?
いやいや、わたくしのことを「日経MIX history 会議の議長だった hamachan」と呼ぶとは、これはもうインターネット古代史以前のパソコン通信旧石器時代の生き残りではないですか。
日経MIXとは何か?Wikipediaによると、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%B5%8CMIX
日経MIX(にっけいミックス)は、かつて日本の日経マグロウヒル(現 日経BP)が運営していたパソコン通信サービス。1987年9月に商用サービスを開始したが、パソコン通信の衰退にともなって1997年10月31日午前11時にサービスを終了し・・・
38年前から28年前までの超古代史がいきなり蘇ってきたような思いがしますね。
昔語りをしますと、このhistory会議、today、study、salonの3分科会からなり、初めは同僚のmolが議長をしていたのですが、私がその後を引き継いだ形です。
私が議長を引き継いで、sakon分科会を作ったときの第1号メッセージ:
標題: salon de histoire
生まれて半年足らずのhistory会議ですが、MIXENの皆様のおかげで着実に成長してまいりました。mol前議長からバトンタッチされた私としては、より一層気を引き締めて会議の運営に当たってまいりたいと存じております。
とはいえ世の中、引締めだけではうまくいくはずがありません。真摯な議論と軽い会話があって初めて「対話」が成り立つもの。そんな気軽な会話の場が欲しいところです。というわけで、このhistory会議にも「歴史」の話題とつかず離れず気の利いた軽いやりとりを楽しむtry風味の分科会history/salonが誕生しました。
salonをhistoricalにみれば、絶対王朝時代のヨーロッパで、上流階級の貴婦人たちが応接間を開放して群れ集う男たちと気の利いた会話を交わしたところ。hamachanがhostでは気が進まないかも知れないけれど、まぁ気楽に遊びにおいでヨ。ウーロン茶の一杯もサービスするからさ。それともMIXの貴婦人たちを強制joinしちゃおうかな。
そうだ。new.conf会議でharuaki師がfamily会議を提唱していたから、その準備会議をここでやってもらってもいいや。MIXの貴婦人たちがここにお喋りしにやってくる。そのフェロモンを追って♂たちが寄ってくる。うん、これぞsalonだ。
しかし、早速first messageから逸脱気味だな。段落を追って文体が崩れていってる。やはり前議長の心配の通り、新議長は人格面に問題がありそう。.........と行方に不安を抱かせつつ、history/salonはtake off.
history会議議長の初仕事 hamachan
2025年9月11日 (木) ジョブ型雇用社会とは何か | 固定リンク
« ティモシー・スナイダー『ブラッドランド』@『労働新聞』 | トップページ | 恋人関係は大学生の就職活動にどのような影響を与えるか@立道信吾 »
« ティモシー・スナイダー『ブラッドランド』@『労働新聞』 | トップページ | 恋人関係は大学生の就職活動にどのような影響を与えるか@立道信吾 »