2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

« 「全員が猛烈に働く」文化、脱する道は ワーク・ライフ・バランスの現在地 濱口桂一郎氏に聞く@『朝日新聞』(紙版) | トップページ | そんな本は書いてないし、そんなことは言ってない »

2025年11月10日 (月)

「辞令一本」今は昔? 企業vs社員の軌跡 「常識」覆す法令改正も@『毎日新聞』デジタル

9_20251110092101 本日の毎日新聞デジタル版に、「「辞令一本」今は昔? 企業vs社員の軌跡 「常識」覆す法令改正も」という記事がアップされており、その中にわたくしのインタビューも出てきます。

https://mainichi.jp/articles/20251108/k00/00m/020/234000c

転勤は時に会社と社員による法廷闘争に発展してきた。約40年前に企業側の裁量を幅広く認める判例が示され、現在も「正社員なら転勤して当たり前」という考えは根強いが、そうした「常識」を転換し得る法令改正も近年された。専門家は「働く人の意識の変化に合わせて、社会通念や司法判断も変化していくだろう」とみる。

日本企業は終身雇用や年功序列の昇給・昇進と引き換えに、社員を「辞令一本でいつでもどこにでも」配置転換させてきた。会社が転勤を命じることができると就業規則に明記している企業も多く、業種によっては内示もなく、1週間前など直前に辞令を言い渡されることもあった。

日本型正社員モデルの中心的存在

労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎研究所長は「時間、空間、職務が無限定の日本型正社員モデルの中心的存在として、高度経済成長期以降に作られた」と指摘する。・・・

2025年11月10日 (月) | 固定リンク

« 「全員が猛烈に働く」文化、脱する道は ワーク・ライフ・バランスの現在地 濱口桂一郎氏に聞く@『朝日新聞』(紙版) | トップページ | そんな本は書いてないし、そんなことは言ってない »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「全員が猛烈に働く」文化、脱する道は ワーク・ライフ・バランスの現在地 濱口桂一郎氏に聞く@『朝日新聞』(紙版) | トップページ | そんな本は書いてないし、そんなことは言ってない »

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /