2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

« 倉重公太朗編著『【日本版】同一労働同一賃金の理論と企業対応のすべて』 | トップページ | 「知的怠慢」への清涼剤として »

2021年4月 1日 (木)

【GoTo書店!!わたしの一冊】『ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論』

51iadqon5kl282x400 『労働新聞』に交替制で毎月寄稿している【GoTo書店!!わたしの一冊】ですが、今回は昨年話題を呼んだデヴィッド・グレーバーの『ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論』です。

https://www.rodo.co.jp/column/103943/

コロナ禍さなかの2020年7月に刊行され、その直後の9月に著者が急逝したこともあり、かなり評判を呼んだ本である。そこで列挙されている取り巻き(flunkies)、脅し屋(goons)、尻ぬぐい(duct tapers)、書類穴埋め人(box tickers)、タスクマスター(taskmasters)というブルシット・ジョブの5類型をみて、そうだそうだ、こいつらみんなクソだと、心中快哉を叫んだ人も少なくないだろう。とはいえ、すべてのブーメランは自分のもとに戻ってくる。・・・・・

最後のところで、ブルシットジョブにもジョブ・ディスクリプションのある海外と、そんなものなくてもいくらでも「働かないおじさん」が作れてしまう日本を対比しています。

2021年4月 1日 (木) 書評 | 固定リンク

« 倉重公太朗編著『【日本版】同一労働同一賃金の理論と企業対応のすべて』 | トップページ | 「知的怠慢」への清涼剤として »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 倉重公太朗編著『【日本版】同一労働同一賃金の理論と企業対応のすべて』 | トップページ | 「知的怠慢」への清涼剤として »

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /